加美町おいしい給食発見隊
国の食育推進基本計画と加美町食育推進計画では、生活習慣病を予防し心身の健康な生活を維持するために「1日に350g以上の野菜を食べる」ことを目標としています。
令和5年度加美町食習慣アンケート(町内の小学生から高校生までの児童生徒と保護者対象)より、「朝食に副菜を毎日食べる」と回答した割合が、約2割(5人に1人程度)と、令和元年度と比較して大幅に減少しておりました。
【朝食に副菜を毎日食べる】小学生23.4% 中学生21.0% 高校生16.2% 保護者16.1% ※令和元年度 小学生38.3% 中学生30.6% 高校生16.6% 保護者30.2%
「加美町おいしい給食発見隊」では、旬の野菜をたっぷり使用したおいしい給食を紹介していきます。ご自宅の食卓の副菜の参考にしてみましょう。
献立・レシピ紹介
令和7年3月 鳴峰中学校(旬の食材:小松菜)
令和7年3月鳴峰中学校給食献立 (PDFファイル: 375.5KB)
令和7年3月献立紹介 鳴峰中学校「青菜とツナのゆかり和え」 (PDFファイル: 387.8KB)

【献立】ごはん 豚肉の生姜焼き 青菜とツナのゆかり和え 大根と油揚げの味噌汁 牛乳

青菜とツナのゆかり和え
小松菜が苦手なお子さんでも食べてくれそうな一品です。ご家庭でもお試しください。
この季節の小松菜は柔らかく甘みが増すので、シンプルな料理でもおいしくいただけます。炒め物やおひたし、鍋物の具としてもお試しください。

小松菜は日本発祥の野菜で栄養価がとても高い野菜です。 寒い冬は、風邪やインフルエンザが蔓延し、寒さによる疲れから体調を崩しがちです。ぜひ小松菜を食べて免疫力を高めましょう
小松菜を買ってきたときのまま冷蔵庫に入れておくと、乾燥して栄養が失われてしまいます。
生のままざく切りにして冷凍すれば、栄養価も落ちにくく約3週間保存可能です。

給食で大活躍の小松菜。給食ではおひたしや炒めもの、スープやお味噌汁の具など加熱して提供しています。
小松菜は、生でも食べることができる野菜。ご家庭ではお好みのドレッシングでサラダとしてもおいしくいただけます。
(おすすめドレッシングの材料)
しょうゆ 酢 ごま油 砂糖 にんにく 白ゴマ 花かつお もみのり
令和7年2月 広原小学校(旬の食材:白菜)
令和7年2月献立 広原小学校給食献立 (PDFファイル: 235.2KB)
令和7年2月献立紹介 広原小学校「白菜の煮浸し」 (PDFファイル: 398.7KB)

【献立】ごはん メンチカツ 白菜の煮浸し ほうれん草のみそ汁 牛乳
(白菜の栄養)水分が多く栄養価が低めの野菜と思ってしまいますが、実はいろいろなビタミンミネラルを多く含んでいます。ビタミンCはレモンの2倍、ビタミンUはピーマンの2倍、ビタミンKはほうれんそうの約2倍、食物繊維も多く含まれています。その他、ビタミンA、ビタミンB1,B2、カリウム、カルシウムなども含まれていて、この季節においしくいただきたい食材です。
(食べ方)煮浸し以外にも、ボイルまたはレンジで加熱、水気をしっかり絞り、花かつおやもみのりをのせてお浸しとして食べるのが定番ですが、生でも食べることができます。わかめや塩昆布、ちりめんじゃこ、ツナを追加したり、切り方を変えたり、ドレッシングをアレンジして、いろいろなサラダとしてお楽しみください。たくさん食べたい時は、鍋物がおすすめです。
令和7年1月 賀美石小学校(旬の食材:ほうれん草)
令和7年1月賀美石小学校給食献立 (PDFファイル: 393.3KB)
令和7年1月献立紹介 賀美石小学校「野菜の磯香和え」 (PDFファイル: 381.5KB)

【副菜にほうれん草を使用した献立 その1】ごはん 豚肉の生姜炒め 野菜の磯香和え えのきのかきたま汁 いよかん 牛乳
焼きのりの磯の香りが野菜のおいしさを引き立ててくれる子どもたちに人気の副菜です。
葉物野菜がおいしい季節、感染症予防の働きもしてくれます。ご家庭の副菜としておすすめします。

【副菜にほうれん草を使用した献立 その2】
ごはん 納豆 煮込みおでん ほうれん草のごま和え 牛乳
フライパンで炒ったゴマの風味で野菜をおいしくいただけました。
令和6年12月 中新田中学校(旬の食材:ごぼう)
令和6年12月献立 中新田中学校給食献立 (PDFファイル: 340.1KB)
令和6年12月献立紹介 中新田中学校「ごぼうたっぷり豚肉のしぐれ煮」 (PDFファイル: 397.8KB)

【献立】加美町産ごはん ごぼうたっぷり豚肉のしぐれ煮 キャベツのおかか和え すまし汁 牛乳 ヨーグルト
ごぼうたっぷり豚肉のしぐれ煮
しぐれ煮は、佃煮に似ていますが、しょうがを加えているのが特徴です。給食では、たんぱく質と食物繊維がしっかり摂れるように、味付けを控えてたっぷり提供しています。
作り置きしておけば、いそがしい朝食にもおすすめの1品。
豚肉の代わりに、牛肉のうすぎり、かつおやまぐろの角切りでもおいしくいただけます。薄切り肉の場合のごぼうは、ささがけやピーラーで薄く、魚の角切りの場合は、魚の大きさと同じ程度の小口切りや乱切りだと食べやすいです。
令和6年11月12日 東小野田小学校の地場産給食 おいしく食べていただきました!

主食: 加美町産ごはん
主菜:モ~!っと食べたくなるハンバーグ
副菜:旬のあじわいおひたし
汁: 秋の恵みいっぱいみそ汁
小瀬菜大根のふりかけ 牛乳
地場産給食の日は、町内の小学校、中学校、幼稚園・こども園などの幼児がいる施設(私立を含む)で、加美町の食材を使用した給食メニューを提供する日です。地場産食材を味わうことで、地域のすばらしさを感じたり、地産地消の大切さについて考えたりする機会となることを目的としています。
令和6年度は、各施設の都合に合わせて、11月12日(火曜日)から11月14日(木曜日)の日程で実施しました。
<使用した地場産食材>
米、小瀬菜大根、牛肉、おだしまポーク(豚肉)、トマトケチャップ、白菜、にんじん、大根、なめこ、えのきたけ、ねぎ、みそ
令和6年11月 東小野田小学校(旬の食材:だいこん)
令和6年11月21日 東小野田小学校給食献立紹介 (PDFファイル: 373.7KB)
給食レシピ 東小野田小学校 「だいこんのうま煮」 (PDFファイル: 476.7KB)

11月21日木曜日の献立
ごはん 鶏肉の塩麴焼き 大根のうま煮 豆腐と白菜の味噌汁 牛乳

おいしい!おいしい!「大根のうま煮」
じっくり煮込んだ煮物は、ごはんのおかずにピッタリ。忙しい時は、小さめに切れば時短で調理可能。寒い日の食卓の一品におすすめです。
おのだひがし園で人気の「グリーンサラダ」を紹介します
【作り方】
ドレッシングの材料を混ぜ合わせておき、茹でて水気を切った野菜を和えるだけです。
子どもたちに人気のドレッシングの材料
大人2人分(野菜200g)に対して…
酢とサラダ油 各小さじ2
砂糖 1g(小さじ1/3程度)
塩 0.8g(一つまみ程度)
こしょう 適量
野菜を苦手とする子どもたちも、おいしく食べていただいています。
ご家庭の副菜の1品におすすめします。
令和6年10月 おのだひがし園(旬の食材:にんじん)
令和6年10月7日 おのだひがし園献立紹介 (PDFファイル: 393.8KB)
給食レシピおのだひがし園 「にんじんしりしり」 (PDFファイル: 403.0KB)

【献立】ごはん 鶏肉のおろしソースがけ にんじんしりしり キャベツと麩のみそ汁 オレンジ 牛乳
人参が主役の副菜「にんじんしりしり」は、炒めた人参がとてもおいしい!味も栄養も人参のいいとこどりメニュー。子どもたちもパクパク食べてくれました。
加美町のこども園や学校の給食では、にんじんに旬の地場産食材も取り入れて季節に合わせたおいしい「しりしり料理」を提供しています。
ご家庭の副菜としておすすめです。

「にんじんしりしり」は、にんじんを千切りスライサーや穴あきのしりしり器ですりおろし、油で炒めた沖縄の郷土料理です。にんじんを千切りすることやすりおろす時の♪♪しりしり♪♪という音から「にんじんしりしり」という料理名になっているとのことです。
にんじんの栄養:β-カロテンが豊富に含まれていて、ビタミンAに変換され、目や胃腸、気管支などの粘膜を正常に保ち、皮膚の状態を調えてくれます。「にんじんしりしり」のように油と一緒に料理することで栄養素を効率よく摂取できます。ビタミンCやカルシウムも豊富に含まれています。
にんじんは、給食には欠かせない食材で、ほぼ毎日使用されています。
令和6年9月 保健福祉課(旬の食材:いんげん)
夏に沢山とれる野菜をまとめて茹でて冷凍しておけばあっという間にできるレシピを紹介します。炒め油をバターにすれば洋風、ごま油にすれば中華風、とアレンジの効くレシピです。
令和6年8月 みやざき園(旬の食材:かぼちゃ)
令和6年8月23日 みやざき園給食献立 (PDFファイル: 382.9KB)
給食レシピ みやざき園 「かぼちゃのミートグラタン」 (PDFファイル: 433.9KB)
【献立】米粉パン かぼちゃのミートグラタン
フレンチサラダ 青梗菜のスープ いちご 牛乳

かぼちゃのミートグラタン
かぼちゃを苦手とするお子さんにも食べていただけるように、かぼちゃの形を崩しケチャップ味にします。ほくほくしたかぼちゃがお好みのご家庭では、蒸したかぼちゃの上にミートソースやチーズをかけてオーブンで焼くと、旬のかぼちゃのおいしさをいただけますよ。
かぼちゃは、サラダ・味噌汁・カレーやスープとしてもおいしくいただけます。お試しください。
令和6年7月 鳴瀬小学校(旬の食材:きゅうり)
令和6年7月 鳴瀬小学校給食献立 (PDFファイル: 428.8KB)
【献立】ごはん 厚揚げの中華炒め やみつききゅうり 大根の味噌汁 牛乳

うれしい行事食「七夕メニュー」
7月5日 金曜日
【献立】七夕ちらし ささみフライ うーめん汁 お楽しみ二色デザート 牛乳
野菜は、ちらしとうーめん汁にたくさん入れました。
七夕ちらし
野菜をたくさん混ぜたちらし寿司。きゅうり、にんじん、たまごのいろどりがきれい。
うーめん汁
野菜たっぷり、うーめんとオクラで七夕をイメージ
子どもたちにうれしい「星形にんじん」
鳴瀬小学校給食室の「やみつききゅうりの作り方」 (PDFファイル: 312.1KB)
給食レシピ 鳴瀬小学校 「やみつききゅうり」 (PDFファイル: 366.4KB)
やみつききゅうり
給食では安全に安心して食べていただくため、きゅうりを茹でて調理しています。
きゅうりがとてもおいしい季節。
鳴瀬小学校から、子どもたちが喜ぶ「やみつききゅうり」を紹介していただきました。
ご家庭でもぜひお試しください。
きゅうりは、サラダや和え物など生で食べるのが定番ですが、この時期のきゅうりは、炒めものや煮物でもおいしくいただけます。
令和6年6月 宮崎小学校(旬の食材:たまねぎ)
令和6年6月 献立紹介 宮崎小学校 (PDFファイル: 441.6KB)
献立レシピ 宮崎小学校「ビーフンソテー」 (PDFファイル: 411.6KB)

【献立】ごはん 回鍋肉 ビーフンソテー 中華風コーンスープ 牛乳
野菜が苦手な児童も喜んで食べてくれる人気のメニューです。
ビーフンソテーには、小松菜、人参、玉ねぎ、もやしなどの野菜をたっぷり入れました。
「ビーフン」が「米粉」からできていることに興味関心を持っていました。
令和6年4月 中新田小学校(旬の食材:きゃべつ)

中新田小学校 5月の給食に登場!
「キャベツと水菜の和え物」
旬のキャベツを使い、手作りドレッシングで食べるあっさり味のサラダです。野菜は、歯ごたえが残るようさっとゆでて、しっかり水切りすることがポイント。「もやし」「人参」などの野菜や「しらす」「チーズ」などを加えてもおいしくいただけます。
春キャベツは、加熱しても生でもおいしく食べることができますが、学校給食では、野菜はボイルして提供しています。
千切り・短冊切り・色紙切りなど切り方を変えると食感を楽しめます。今の季節、お好みに調味したキャベツ料理を食卓に!
令和6年4月献立紹介 中新田小学校 (PDFファイル: 401.2KB)
給食レシピ 中新田小学校「野菜の塩昆布和え」 (PDFファイル: 412.3KB)

【献立】豚みそ丼ぶり 野菜の塩昆布和え すまし汁 オレンジ 牛乳
旬の春キャベツをパクパク食べられるおいしい副菜。
★ポイント★キャベツときゅうりは歯ごたえが残る程度に軽くゆでましょう!
令和6年3月 おのだひがし園(旬の食材:チンゲンサイ)
令和6年3月献立紹介 おのだひがし園 (PDFファイル: 393.8KB)
給食レシピ おのだひがし園「チンゲンサイのカレーソテー」 (PDFファイル: 436.1KB)

青梗菜をカレー味にした「チンゲンサイのカレーソテー」をもりもり食べてくれました。
令和6年2月 鳴峰中学校(旬の食材:ほうれん草)
令和6年2月献立紹介 鳴峰中学校 (PDFファイル: 360.5KB)
給食レシピ 鳴峰中学校「ほうれん草のナムル」 (PDFファイル: 422.7KB)

ナムルは給食で人気の副菜。しょうゆとごま油で調味したシンプルなナムルを紹介。
令和6年1月 みやざき園(旬の食材:小松菜)
令和6年1月献立紹介 みやざき園 (PDFファイル: 383.3KB)
給食レシピ みやざき園「5色和え」 (PDFファイル: 381.3KB)

ピーマンやパプリカは子どもたちが苦手な食材の一つ。細く切り、柔らかく炒め、大好きな味付けにしたら食べていただけました。
令和5年12月 賀美石小学校(旬の食材:だいこん)
令和5年12月献立紹介 賀美石小学校 (PDFファイル: 744.4KB)
給食レシピ 賀美石小学校「だいこんサラダ」 (PDFファイル: 297.4KB)

この季節の大根はとってもおいしいので、毎日でも飽きずに食べられます。前日に大根を千切りにして準備しておくだけで忙しい朝の副菜の1品に。給食で提供している手作りドレッシングもおすすめ。
令和5年11月 宮崎小学校(旬の食材:ブロッコリー)
令和5年11月献立紹介 宮崎小学校 (PDFファイル: 391.0KB)
給食レシピ 宮崎小学校「ブロッコリーのゴマネーズサラダ」 (PDFファイル: 398.4KB)

ブロッコリーは栄養がぎっしり詰まったおいしい食材。胡麻ドレッシングでさらにおいしく。
令和5年10月 中新田保育園(旬の食材:なす)
令和5年10月献立紹介 中新田保育所 (PDFファイル: 402.0KB)
給食レシピ 中新田保育所「なすのケチャップ炒め」 (PDFファイル: 398.4KB)
なすは苦手なお子さんが多い食材。みんなに食べていただけるよう「ケチャップ味」にしました。パクパク食べましたよ。
令和5年8・9月 東小野田小学校(旬の食材:きゅうり)
令和5年8・9月献立紹介 東小野田小学校 (PDFファイル: 315.0KB)
給食レシピ 東小野田小学校「きゅうりとメンマの和え物」 (PDFファイル: 390.7KB)

きゅうりが多く出回るこの季節、メンマと和えたら一味違ったおいしい副菜。
令和5年7月 中新田中学校(旬の食材:とうもろこし)
令和5年7月献立紹介 中新田中学校 (PDFファイル: 356.4KB)
給食レシピ 中新田中学校「中華風コーンスープ」 (PDFファイル: 438.4KB)

食欲が減退しやすい暑い時期の献立。野菜は、副菜とスープに入れて。
令和5年6月 広原小学校(旬の食材:トマト)
令和5年6月献立紹介 広原小学校 (PDFファイル: 381.6KB)
給食レシピ 広原小学校「トマトと玉ねぎのセビーチェ」 (PDFファイル: 391.4KB)

「セビーチェ」は、レモン汁とツナがトマトや玉ねぎなどの野菜のおいしさをさらに引き立ててくれました。暑い日の副菜におすすめ。
令和5年5月 中新田小学校(旬の食材:きゃべつ)
令和5年5月献立紹介 中新田小学校 (PDFファイル: 470.0KB)
給食レシピ 中新田小学校「りっちゃんサラダ」 (PDFファイル: 388.2KB)

1年生の教科書の「サラダに元気」に登場する「りっちゃんサラダ」は、給食で大人気の副菜。ご家庭でもお子さんと一緒に作ってみましょう。
更新日:2025年03月06日