地域包括支援センター

更新日:2025年04月14日

地域包括支援センターとは

  • 高齢者のみなさんが住みなれた地域で安心して生活できるように、介護保険の利用のお手伝いや介護予防サービスのケアプラン作成、高齢者やその家族からの相談対応、虐待防止等の権利擁護など、高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点として、中新田福祉センター内に設置されています。
  • 小野田福祉センター・宮崎福祉センターでも地域包括支援センターのサブ機関として対応していますので、お気軽にご相談ください。
地域包括支援センター

地域包括支援センター

加美町字町裏320番地

電話0229-63-3600

小野田福祉センター

小野田福祉センター

加美町字中原南112番地

電話0229-67-5100

宮崎福祉センター

宮崎福祉センター

加美町宮崎字屋敷七番45番地1

電話0229-69-5636

介護予防について

介護予防元気応援講座

  • 高齢者自身が介護予防の知識を得て、自立した生活を送り続けられるよう、各行政区のミニデイや老人会、高齢者学級など各種団体からの依頼に応じて専門講師を派遣しています。テーマは、「フレイル予防」、「認知症予防・理解」、「膝痛・腰痛予防」、「口腔衛生」、「快適な睡眠」、「健康管理・感染症予防」、「栄養指導」、「服薬指導」など多岐にわたります。

筋力アップ教室

  • 例年5月に参加者を募集し、6月~10月の間にのべ16回の教室を開催しています。理学療法士をはじめとする、歯科衛生士や栄養士、保健師等の専門職が各回の講師を務め、健康づくり運動サポーターのみなさんに運営協力いただいています。

地域介護予防活動

  • 地区住民による介護予防活動の支援を目的に「健康づくり運動サポーター養成・育成講座」や「フレイル予防地域応援サポーター養成講座」、「ミニデイサービスリーダー研修会」を開催しています。また、理学療法士や言語聴覚士等の派遣による、グループホームや居宅介護支援事業所等への助言指導、個別の訪問リハビリ相談を実施しています。

介護保険・介護サービスの利用について

  • 介護保険・介護サービスの利用については、高齢障がい福祉課高齢者福祉係またはお近くの上記3センターまでご相談ください。
  • 要介護認定の申請についてはこちらをご覧ください。

加美郡の医療・介護情報について

加美郡医療介護情報一覧

  • 加美郡の医科・歯科医療機関、調剤薬局、介護サービスの情報紙です。ぜひご活用ください。

介護サービス情報の公表制度(宮城県)

  • 利用する方が介護サービス事業所を比較、検討するための情報を提供する厚生労働省の新しい仕組みです。インターネットを通じて、いつでも自由に情報を入手できます。

「わたしノート」~もしもの時のために~

  • 高齢者のみなさんが、今までの人生の振り返りと最後まで自分らしく生きることができるように作成しました。「これまでの自分の人生を振り返る」「家族や友人に伝えておきたいこと」「自分が受けたい医療や介護」などを考え、家族と話し合うきっかけとしてご活用ください。
  • 地域包括支援センター・小野田福祉センター・宮崎福祉センターでお渡しできます。

認知症になっても自分らしく暮らしていくために

  • 認知症は、65歳以上の高齢者の約5人に1人、80代以降では約3人に1人が発症すると言われる、高齢化の進む日本ではだれにとっても身近な病気です。予防法も治療法もまだ研究途上にありますが、認知症になっても自分らしく暮らしていくために、本人も家族も、そして地域の人々にもできることがあります。

認知症ケアパス

  • 認知症ケアパスは、みなさんに認知症について知っていただき、自分または家族が認知症かな?と思ったときに目安としてご利用いただけるように作成しました。ぜひご活用ください。

加美町もの忘れ相談

  • 「もの忘れ」だけでなく、「ささいなことで怒りっぽくなった」、「元気がなく、会話を楽しめない」、「何度も同じ話をする」など、気になる変化がある方は専門医にぜひ一度ご相談ください。予約制です。

加美町認知症カフェ

  • 認知症カフェは、認知症の人やその家族だけでなく、地域の人々やボランティアなど、だれもが気軽に参加できる集いの場です。認知症や介護の悩みを共有したり、認知症への不安や気になることを相談したり、皆で体を動かしながら、おしゃべりしながら、交流を楽しんでいます。

認知症サポーター養成講座

  • 認知症サポーター養成講座は、認知症についての正しい知識と対応を知ることができる出前講座です。地域の集まりや会社・店舗の職員向けに、小・中学校の授業にも出前しています。加美町の認知症サポーターは令和6年度末で累計4,783人となりました。

加美町認知症高齢者等見守りQRコード事業

  • 認知症になると、歩き慣れた道でも迷ってしまうことがあります。この見守りQRコード事業は、一人で出かけ、困っている様子の高齢者を見かけた人が、衣類や鞄等に貼付されたQRコードからコールセンターと連携して適切に援助することができる仕組みです。

成年後見制度

虐待防止について

  • 虐待を防ぐためには、住民一人ひとりが小さな兆候を見逃さずに早期発見することが大切です。相談・通報された方の個人情報は守られますので、積極的なご協力をお願いします。

地域包括支援センターだより

  • 年に数回、みなさんに役立つ情報を毎戸配布でお知らせしています。

令和7年度

バックナンバーは下記のリンクから

この記事に関するお問い合わせ先

加美町地域包括支援センター

〒981-4261
宮城県加美郡加美町字町裏320番地

電話番号 0229-63-3600(直通)
ファックス番号 0229-63-3646

お問い合わせフォームはこちら