チリ共和国の食文化
チリの食文化
チリ共和国の食文化
「チリ料理」と聞くと「チリソース」をイメージして「辛いの?」と思うかもしれませんが、実はチリ料理は辛くないのです。チリ共和国の「チリ」は「辛い」や「唐辛子」などの意味ではなく、先住民の言葉で「果て」という意味だそうです!
では、チリ料理はどういうものがあるのでしょうか?
チリの食文化は、スペインによる植民地時代の影響をうけたため、チリの伝統とスペインの文化が混ざり合っています。
チリ料理によく使われている食材はトウモロコシ、小麦、ジャガイモと豆類(インゲン豆など)です。味付けはほとんど塩だけで、とてもシンプルですが、クミン、オレガノ、コリアンダー、メルケン(チリの伝統的な調味料)、唐辛子、パプリカパウダー、コショウなどの調味料も使います。
チリの「11(オンセ)」
チリでは「朝食」「昼食」と「Once(オンセ)」の3食があります。「Once(オンセ)」とは日本でいう夕食にあたり、パンをベースにした軽い食事のことといいます。
正しいスペイン語だと「Once(オンセ)」は「11」という意味ですが、チリでは「家族や友達と集まって、食事をしながらその一日の出来事を語り合う」という意味です。
なぜ「Once(オンセ)」と呼ばれているのか?「11時」に食べるのではなく、イギリスの「イレブンシス(午前11時の軽食)」となっています。
みなさんも、おうちで「Once(オンセ)」を食べてみませんか?
代表的なチリ料理

Pollo Arvejado ポジョ・アルベハド
チリの家庭料理です。鶏肉(スペイン語で「Pollo」)とグリーンピース(スペイン語「Arveja」)やジャガイモ、玉ねぎなどの野菜を煮込んだ料理です。ライスやフライドポテトと一緒に食べます。
ポジョ・アルベハド(日本風)レシピは下記ファイルをご覧ください!
パプリカパウダーやクミンのスパイスを味わってみてください。
「ポジョ・アルべハド」について (PDFファイル: 163.0KB)

Sopaipillas(ソパイピジャス)
冬の定番料理です。カボチャ入りの揚げパンです。色んなトッピングに合い、ケチャップ、マッシュしたアボカド、粉砂糖などをかけて食べます。
ソパイピジャスのレシピは下記ファイルをご覧ください!
「SOPAIPILLA(ソパイピージャ)」を作ってみましょう (PDFファイル: 242.4KB)

Empanada de Pino(エンパナダ・デ・ピノ)
ピノ(牛肉、玉ねぎをクミンとパプリカパウダーなどの調味料で調理した具)ゆで卵、オリーブを小麦粉の生地で包んでオーブンで焼いた料理です。エンパナダ・デ・ピノは20センチメートルほどあります。
餃子の皮を使ったエンパナダ・デ・ピノのレシピは下記ファイルをご覧ください。
チリ料理「エンパナーダ・デ・ピノ」を作りましょう (PDFファイル: 269.2KB)

Macho Ruso(マチョ・ルーソ)
昔ながらのデザートです。見た目はプリンに似ていますが、食感と味が全く違います。Macho Ruso(マチョ・ルーソ)の特徴はプリンと違って卵が入っていないこととシナモンとオレンジピールの香ばしい香りがあることです。
Macho Rusoのレシピは下記ファイルをご覧ください。
とても簡単なので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。
チリスイーツ Macho Ruso(マチョ・ルーソ) (PDFファイル: 88.5KB)
チリ料理試食イベント
令和元年10月27日「加美町秋祭り・食の文化祭で試食」
Buenos dias(ブエノス ディアス)こんにちは10月27日にチリパラリンピックホストタウンPRの一環で、"加美町秋まつり・食の文化祭"でチリ料理「エンパナーダ」を来場者に振る舞いました。

エンパナーダとは、牛肉・玉ねぎ・オリーブ・ゆで卵を小麦粉の生地に包んで焼いたもので、チリの家庭でよく食べられています。

本場のエンパナーダ
本来なら20センチメートルほどの大きさでボリューム満点のエンパナーダですが、今回は手軽に食べていただくため、餃子の皮を使用し、手のひらサイズで作りました。

今回作ったエンパナーダ(餃子の皮バージョン)

用意した100食は大好評であっという間に終了し、「おいしいね!」「家でも作ってみるね!」と、大変喜ばれました。作り方はとても簡単!炒めた具材を包んで軽くこんがり焼くだけ!ぜひご家庭で作ってみてください!
令和元年9月29日「やくらいごちそうフェスティバル」
9月29日(日曜日)はレストランぶな林の特設会場で開催された「やくらいごちそうフェスティバル」で、チリの家庭料理「Pollo Arvejado(ポジョ・アルベハド)」を来場者に振る舞いました。
「Pollo Arvejado(ポジョ・アルベハド)」はクミンやパプリカパウダーなどのスパイスを使ったチキンとグリーンピースの煮込み料理です。ライスやフライドポテトと一緒に食べます。
当日は、用意した100食が開始10分であっという間になくなり、試食した方からは「初めて食べたけど、とても良い香りで美味しい!」と大好評でした!
ホストタウントップページに戻る

この記事に関するお問い合わせ先
加美町教育委員会生涯学習課 スポーツ推進係
〒981-4401
宮城県加美郡加美町宮崎字屋敷一番52番地4
電話番号 0229-69-5113(直通)
ファックス番号 0229-69‐6433
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年04月01日