学校の紹介(加美町立東小野田小学校)
学校の紹介(沿革)
本校は,加美町小野田地区の中心に位置し,南側には商店街が,北側には町営住宅や中学校が,やくらい文化センター,保育所,特別養護老人ホームなどが,西側には,役場支所,公民館が,東側には,住宅や工場などがあります。
学区内には,田植え踊りや獅子舞などの伝統芸能が伝承されており,国指定の松本家住宅もあります。



校章は、学校の周りの自然をイメージして作られました。3つの山の形は,我がふるさとににそびえ立つ薬莱山,船形山,荒神山等の山々を表し,子どもたちが強くたくましく成長するとともに,未来に向かって限りなく発展するようにという願いが込められ,また,三角形の3本ラインは鳴瀬川の清流を表し,子どもたちが希望を持ち,みんなと仲良く心豊かに成長するようにという願いが込められています。

校木は,校庭の南端にある大木の「柳」です。「たくましく,しなやかな子ども」に成長することを願い,学校のシンボルとして,子どもたちの成長を見守っています。
本校の学び(学力向上)
東小タイム(朝学習)の取組
東小野田小学校では,週に3回朝の時間を「東小タイム」として,朝読書や算数の既習単元の復習,国語の新出漢字の練習やミニテスト,ドリルなどに取り組む時間を持っています。
パワーアップカードを活用した自己管理能力の育成
東小野田小学校では,一日の終わりにパワーアップカードに音読,宿題,家庭学習時間,忘れ物などを記入して振り返りを行うことを習慣付けています。パワーアップカードは,中学校での学びに向けて,自己管理能力を育成していくためのものです。保護者の皆様に確認して押印をいただく欄もありますので,ぜひお子さんの学習の様子をご覧になり,お励ましをお願いします。
パワーアップカードの使い方 (PDFファイル: 456.7KB)
家庭学習の手引き
家庭学習の習慣化を目指して,学習時間の目安などを掲載した学習の手引きを配布しております。家庭学習に子どもたちが進んで取り組めるようがんばり賞や自主勉コーナーの開設などで応援しています。
家庭学習の手引き(低学年) (PDFファイル: 183.7KB)
家庭学習の手引き(中学年) (PDFファイル: 205.0KB)
家庭学習の手引き(高学年) (PDFファイル: 208.6KB)
中学校区共通の家庭学習の手引き(保護者向け) (PDFファイル: 855.1KB)
文房具についてのやくそく
学校や家庭での学習に集中して取り組めるよう,文房具についても学校のやくそくがあります。お子さんの文房具についてもぜひ一緒にご確認ください。
校内研修の充実
校内の教職員が「授業研究部」と「理論研究部」に分かれて所属し,年間7回の授業研究を予定しています。また,不審者対応や救急救命などに対応した課題研修も9回実施します。
第1回目校内授業研究を行いました
4月18日月曜日4年生で算数の研究授業を行いました。
3位数×3位数の筆算の仕方について考える授業でした。
子どもたちは,既習事項の3位数×2位数の計算の仕方をもとに計算方法を考えました。授業の最後には,今日の学びについて「筆算の注意することを説明し,実際に解けたら◎,説明か解くことのどちらかができたら〇,できなかったら△」を記入して自分の学習を振り返りました。
放課後には,授業検討会を行い,授業の視点に基づいて授業改善のための検討を行いました。
いじめ防止基本方針
本校では,次の「いじめ防止基本方針」に基づきいじめの早期発見と対応に努めています。
更新日:2021年04月20日