宮城県地域と学校の連携・協働体制構築事業
事業の目的
地域と学校が連携・協働のもと、一体となって子どもたちの成長を支えていくための体制構築を行い、「社会に開かれた教育課程」の実現に向けた地域とともにある学校づくりや学校を核とした地域活性化の取組を通して、子どもをめぐる課題を自立的・継続的に解決していくことができる地域を目指すものです。
そのために、学校と地域住民等が力を合わせて学校運営に取り組む「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」と、学校と地域が相互にパートナーとして様々な活動を行う「地域学校協働活動」を一体的に支援し、自治体における地域と学校の連携・協働を推進することとしています。
地域学校協働活動とは
幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う活動。
対象となる取組
大別すると以下の3つになります。
1.自治体における検討委員会や研修会の実施
2.地域学校協働活動の実施
・学校における働き方改革を踏まえた取組
・地域住民等の参画による放課後等の学習支援・体験活動
3.コミュニティ・スクールの導入・充実に向けた取組
町での取組
1.学校における働き方改革を踏まえた取組
【実施事業】学校支援活動事業
【事業内容】家庭・地域・学校が協働して子どもを育てる仕組みづくりを行うため、各学校で登録している学校支援ボランティアを対象に安全に活動に参加できるようボランティア保険に加入する。また、各学校で依頼した学校支援ボランティア等への謝礼を支援する。
2.地域住民等の参画による放課後等の学習支援・体験活動
【実施事業】地域未来塾事業
【事業内容】児童生徒の学力向上を目的に、自学自習の場を提供するとともに、地域の人材を活用して、学習支援を行う寺子屋(夏・放課後)の開催する。また、希望する小学校において地域の自然や歴史を学び、自主的・自発的な学びを醸成するため、ふるさと寺子屋を開催する。
更新日:2025年02月19日