病児・病後児保育事業について

更新日:2024年08月02日

令和6年8月から病児・病後児保育事業が始まります。

病児・病後児保育について

病児保育とは

病気にかかっている児童で当面症状の急変は認められないものの、病気の回復期に至っていないため、集団保育が困難であると医師が判断し、専門の保育室で一時的に行う保育のことです。

病後児保育とは

病気の回復期にあるが、集団保育が困難であると医師が判断し、専用の保育室で一時的に行う保育のことです。

実施施設および実施日、利用時間、利用料金

実施施設

施設名:しまうま保育室(ありまファミリークリニックに併設)

所在地:加美町字町裏330番1番地

連絡先:しまうま保育室   電話 080-7232-9893

            ありまファミリークリニック   電話 63-2230

実施日

月・火・水・金・土曜日

(祝日、年末年始、実施施設の休業日を除く)

利用時間

月・火・水・金曜日 午前8時~午後6時

土曜日 午前8時~午後1時

利用料金

一日当たり2,000円

※当該年度(4月~6月までの利用については前年度)の市町村民税非課税世帯または生活保護法による被保護世帯に属する児童が利用する場合は、証明書等の提出により利用料が免除されます。

対象年齢と対象者

対象年齢

生後6か月~概ね小学校3年生までの児童

対象者

保護者の勤務の都合などやむを得ないと認められる事由により、家庭で育児を行うことが困難であり、次のいずれかに該当する児童となります。

(1)加美町内に住所を有する児童

(2)保護者が加美町内の事業所に勤務する児童

(3)色麻町に住所を有する児童、もしくは保護者が色麻町の事業所に勤務する児童

      (色麻町とは病児保育の広域連携をしています)

※加美町、色麻町以外に住所があり加美町内の事業所、色麻町内の事業所に勤務している場合、勤務していることを証明できるものの提出が必要となります

登録から利用までの流れ

病児・病後児保育事業を利用する際はWeb(病児保育ネット予約サービス あずかるこちゃん)により申請する方法と書面により申請する方法があります。

※あずかるこちゃんは事前登録が必要となります

Webによる方法

 1.事前登録

「あずかるこちゃん」により実施施設の利用登録をする

2.かかりつけ医等の診察

かかりつけ医等で診察を受け、こどもの症状等を記載した「病児・病後児保育施設利用連絡票」を作成してもらう

3.空き状況の確認

「あずかるこちゃん」により施設の空き状況を確認する

4.予約

「あずかるこちゃん」から施設予約を行う

※利用希望日の前日12時から予約可能です

※「病児・病後児保育施設利用連絡票」の添付が必要です

申請書による方法

1.事前登録

「病児・病後児保育登録申請書」を実施施設に提出する

2.かかりつけ医等の診察

かかりつけ医等で診察を受け、こどもの症状等を記載した「病児・病後児保育施設利用連絡票」を作成してもらう

3.空き状況の確認

「あずかるこちゃん」により施設の空き状況を確認する

4.予約

「病児・病後児保育利用申請書」を実施施設に提出する

※利用希望日の前日12時から予約可能です

利用方法

・午前8時から順次入室となります

・入室の際に利用料金2,000円を実施施設にお支払いください

・1つの疾患につき、連続7日間まで利用することができます

 

詳しい利用方法や持ち物などについては実施施設へお問い合わせください。

申請様式等

この記事に関するお問い合わせ先

加美町こども家庭課

〒981-4252
宮城県加美郡加美町字西田四番7番地1

電話番号 0229-87-8730
ファックス番号 0229-63-7873

お問い合わせフォームはこちら