産後ケア事業のご案内

更新日:2025年04月23日

加美町では、病院や診療所、助産所において、宿泊または通所(デイサービス)、訪問により、母体の回復のための支援や育児相談、生活の相談等のサービスを行う産後ケア事業を実施しています。

令和7年度から、申し込み方法や利用できる事業所などが変更しました。

◆産後ケア事業を実施する施設の方は、下記のページをご覧ください。

1.産後ケア事業の概要

産後ケア事業の対象者・サービス内容等は、下記のチラシをご覧ください。

 

2.利用申請

(1)申請方法

下記の申請書をダウンロードし、下記まで申し込んでください。

(2)申請受付期間

妊娠32週以降で利用希望日の1週間前までに申請をしてください。
土日祝日や年末年始を挟む場合は、決定までに時間がかかる場合があります。

(3)相談、申請窓口

加美町こども家庭センター 電話0229-87-8020

3.利用決定

決定通知、利用券が送付されます。

4.予約方法

お手元に「利用券」が届いたら、下記の「実施施設一覧」から、希望する施設に直接、利用の予約をしてください。

5.利用および利用料

利用当日は、「利用券」、「母子健康手帳」、「マイナ保険証」を忘れずにお持ちください。

(1)利用料・キャンセル料

・利用料、キャンセル料は、お母さんとお子さん(乳児)1組当たりの金額です。

・キャンセルの場合は、利用予定日の前日(前日が休診日の場合は前々日)午前10時までに利用予約している施設に電話で連絡してください。期日を過ぎた場合、連絡がない場合は、キャンセル料を予約している施設にお支払いいただきます。

1日当たりの利用料

世帯の課税区分

宿泊型

(1日あたり)

通所型

(1日6時間)

訪問型

(3時間)

訪問型

(2時間)

町民税課税世帯

6,000円 3,600円 2,400円 2,000円

町民税非課税世帯

500円 500円 0円 0円

生活保護世帯

500円 500円 0円 0円
キャンセル料

世帯の課税区分

宿泊型

(1日あたり)

通所型

(1日6時間)

訪問型

(3時間)

訪問型

(2時間)

町民税課税世帯

6,000円 3,600円 2,400円 2,000円


 

◆世帯の課税区分が変更になった場合は、下記の「利用変更申請書」をダウンロードし、申請窓口へ提出してください。

6.実施施設(事業者一覧)

◆注意点

・当日の持ち物、兄姉児の受け入れなどについて、詳しくは事業所に直接確認してください。

・受け入れ可能な月齢、訪問可能な地域や時間帯など、詳しくは一覧をご覧ください。

・予約状況によっては、利用希望日に希望する実施事業者で受け入れることができない場合があります。

7.利用後のアンケート

加美町の産後ケア事業を利用した後は、今後のサービス向上のため、下記のアンケートに回答をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

加美町こども家庭センター

〒981-4252

宮城県加美郡加美町字西田四番7番地1

電話番号 0229-87-8020

ファックス番号 0229-63-7373

お問合せフォームはこちら