令和3年度 加美町地域おこし協力隊活動状況
令和3年度 隊員紹介

北川 日香里
(きたがわ ひかり)
【プロフィール】
■出身:長崎県
■ミッション:音楽の振興
■受け入れ先:国立音楽院 宮城キャンパス
令和2年4月協力隊就任(2年目)。自身の管楽器のリペア技術向上を目指しながら、学生の授業サポート等に携わる。
楊 采容
(よう さいよう)
【プロフィール】
■出身:台湾
■ミッション:観光(インバウンド)の振興
■受け入れ先:産業振興課、株式会社加美町振興公社
令和2年4月協力隊就任(2年目)。町内の様々な景色や行事を撮影し、情報発信を行う。公社では、台湾スイーツの商品開発等を担当。

尾形 秀斗
(おがた しゅうと)
【プロフィール】
出身:宮城県
ミッション:アウトドア・アクティビティの振興
受け入れ先:加美町観光まちづくり協会
令和2年11月協力隊就任(2年目)。観光業務の遂行やイベントの企画・運営を担当している。

森 耀
(もり ひかる)
【プロフィール】
出身:京都府
ミッション:農業の振興
受入れ先:農事組合法人 アグリ神明
令和3年6月協力隊就任(1年目)。ほうれん草農家を目指し、受け入れ先で農業のノウハウを勉強中。
佐々木 翔
(ささき しょう)
【プロフィール】
出身:宮城県
ミッション:農業の振興
受入れ先:タカノ―産業株式会社
令和3年9月協力隊就任(1年目)。農福連携を目指し、受け入れ先で農業のノウハウを勉強中。
活動の様子
令和4年3月5日(土曜日)活動報告会
隊員の活動の集大成でもある「活動報告会」をおこないました。
今年も昨年度に引き続き一般公開にて開催。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、オンラインにて開催しました。
お客さんの顔が見えない状態での開催に、隊員たちもドキドキ。慣れない環境の中での発表となりましたが、全員無事やり遂げました!
報告会終了後は、達成感で満ち溢れた隊員たちの表情を見ることができました。
お忙しいところご出席いただいた受入れ先の皆様、ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました!

なれない操作・環境に緊張を隠せない隊員たち。しかし、これまでの練習の成果もあり、大きなトラブルもなく無事終了!
終了後のプチお疲れ様会。大きいイベントを終えた後のお昼は格別ですね♪
※飲食時以外はマスクを着用し、黙食をしています。
令和3年12月9日(木曜日)【賀美石神社】神社清掃
今回の神社清掃では、加美町世間遺産にも認定された「賀美石神社」にお邪魔してきました。
賀美石神社の「賀美」は加美町の「加美」の元の漢字でもあり、町内で一番歴史が深いとされる神社です。
隊員達は本殿の周りを掃除しましたが、神社を管理されている方や地域の方々が定期的に掃除をされているそうで、神社はとてもきれいに整備されていました。
歴史ある「賀美石神社」、ぜひみなさんもお立ち寄りください!
ビフォー
アフター!
落ち葉がなくなりすっきりしましたね♪
鐘の下も綺麗にします。
清掃後は二人で仲良く鐘付き!
思わぬ絶景にすかさずパシャリ。受け入れして頂いた「賀美石神社」さん、ありがとうございました!
令和3年11月11日(木曜日)グリーン・ツーリズムのお手伝い
今年2回目となるグリンツーリズムのお手伝い!今回は「染物体験」をサポートしました。
今回は受入れ人数も多く、とても忙しかった模様。大きいバケツの水交換など、体力勝負な場面も。
しかし、子どもたちが進んで一緒にサポートをしてくれる場面もあり、隊員たちの励みになったようです♪
疲れたけれど、終始楽しそうな子どもたちの様子をみて、達成感でいっぱいになった一日でした!
染め体験の下準備のお手伝い。染の原液と灰汁を混ぜていきます。
力が必要な作業もしばしば。
子どもたちとの交流も楽しみながら、無事終了!お疲れ様でした!
秋空に掛かる大きな虹。遮蔽物のない加美町だからこそ、綺麗な橋の形で見れますね♪
令和3年11月3日(水曜日)「文化の日研修」の実施
「加美町の文化に触れたい!」という楊隊員の発案により、文化の日にちなんだ「文化の日研修」を実施しました!
研修では、1日かけて4か所を巡りました。
1か所目は、宮崎地区の「ホームギャラリーRei」。ギャラリー内にはフランスなどの5か国を描いた水彩画が展示されています。温かみのあるこのギャラリーは、年に一度、「萩の咲く時期だけ」オープンするとのことで、そんなところも風情があって素敵ですよね♪
2か所目は、同じ宮崎地区にある「切込焼記念館」。館内には切込焼きの代表的な作品「らっきょう型徳利」のほか、東北陶磁器の華として珍重されているお皿などが展示されていました。作品だけでなく、当時の人々のドラマを感じることのできる空間です。
3か所目は、小野田地区にある「機織伝習館」。ここでは、草木染や機織りを体験することができます。機械ではなく手作業で一から織物を制作しており、織物に使う糸も、草木などの自然の物で染めています。
4か所目は、中新田地区にある「工藝藍學舎」。主宰の「工芸は人間の生活様式全てに繋がる」という思想のもと、様々な工芸家の作品が展示されています。展示されている唯一無二の作品たちは、購入することも可能ですので、自分だけの一品を見つけたい方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
この研修を通して、改めて加美町の文化に触れた隊員達。自分達の知らない加美町の魅力がまだまだあることを実感しました。今後も、加美町の魅力を発掘し、みなさんにお届けできるよう尽力します!
今回の研修にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

アットホームなギャラリーに絵がずらり。異国の景色に心奪われます。

みんなで記念撮影♪素敵なギャラリーを満喫しました!

切込焼の代表作「らっきょう型徳利」。温かみのある素朴な魅力があります。

記念館の周りも散策。木々が色づき綺麗ですね!
染の原料は草木をじっくり煮込んで抽出したもの。そのため、全くの同じ色というのは無いそうです。
また、原料が同じでも合わせる薬品が変わると違う色になります。

藍學舎内にはたくさんの作品が!ゆっくり味わいながら見学しました。

ぜひみなさんも加美町の「文化」を堪能してみませんか?
令和3年9月22日(水曜日)グリーン・ツーリズムのお手伝い
県内中学校の、グリンツーリズム受入れのお手伝いをしてきました!
今回は小野田地区にある「やくらい山」登山をサポート。やくらい山は553mと一見低いように感じますが、登山道は起伏が激しく急斜面があるところも…。中学生が怪我をしたりはぐれたりしないよう、声がけしながら一緒に登りました。
登頂成功後は、その達成感を中学生と分かち合いました♪
登る前に自己紹介。子どもたちとたくさんお話することができ、嬉しかったそうです!(楊隊員談)
登頂目指して元気にしゅっぱ~つ!
令和3年9月1日(水曜日)【新隊員】佐々木隊員就任
9月1日付で、加美町に新しい隊員が加わりました!
佐々木 翔(ささき しょう)隊員です。
農業振興の隊員として、株式会社タカノ―産業さんで活動します。
町で見かけた際にはお気軽にお声がけください♪
これからどうぞよろしくお願いします!
辞令交付を受け、嬉しさいっぱいの笑顔!
今後の活躍に乞うご期待!
加美町の隊員は5名に!みんなで仲良く頑張ります♪
令和3年8月12日(木曜日)「未来へのプロムナード」参加
町内にの中新田地区にある「花楽小路商店街」でおこなわれた「未来へのプロムナード~魂の記憶~」のお手伝いをさせていただきました。
このイベントは、お盆前夜の商店街に、ご先祖様をお迎えするための灯篭をならべ、点灯するといったものです。
加美町の中新田地区は「商人のまち」として昔から商売が忙しくなるお盆前日の8月12日の夜にお墓参りをするという習慣があります。例年であれば、迎え火を焚く「盆火祭り」を開催していましたが、コロナ禍ということもあり、灯篭でひっそりとご先祖様をお迎えすることに。
当日は商店街の人たちと一緒に、灯篭を並べるなどのお手伝いをしました。地域の方々と交流を図りながら作業をすることが出来たようです(^^♪
点灯後、夏の夜にほんのりと色づく灯篭の灯りはとても幻想的で、多くの方が足を止めて見学していました。
一つ一つ手作りの灯篭の「模様」。小雨が心配でしたが、地面が濡れたことで光が反射し、より幻想的な光景となりました。
イベント終了後の一枚。隊員たちの漲るパワーが伝わる一枚です。
令和3年7月25日(日曜日)「加美ライブin畑!!」開催
協力隊プロデュースのイベントが開催されました!
農業×音楽をテーマに、協力隊OBである坂上さんのご協力をいただきながら、トマトの収穫体験と畑での音楽ライブを実施しました。
今回のイベントは、音楽の隊員である北川隊員が企画を担当。音楽を通してより農業に親しみを持ってもらえたら…という想いから生まれたイベントです。
イベント前半の収穫体験では、参加者がトマトを一つ一つ手で収穫。時折坂上さんからの勧めで試食体験も!真っ赤に熟れた採れたてトマトのお味に、みなさん笑顔が止まりませんでした。
イベント後半は、場所を移動しライブを実施♪青い空と広大な大地を背にしたステージは、解放感も抜群!セミの合唱とともに演奏も盛り上がりましたよ。
大自然を五感全てで満喫するイベントとなりました!ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
開催にさきがけ、本イベントの企画者である北川隊員から参加者へ、イベントの趣旨や流れの説明を行いました。

収穫体験開始!摘み始めるとあら不思議、手が止まりません。ハウスの中はとても暑いため、こまめに休憩を取りながら収穫しましたよ♪

坂上さんが育てる有機トマト。今回収穫体験をさせて頂いた品種は「ステラミニ(ミニトマト)」「マティナ(中玉)」「アロイトマト(大玉)」の三種類。色つやが美しい!

収穫体験後は場所を移動し参加者で音楽ライブを開催しました。サプライズゲストとして猪股加美町長も出演!ご自身で作詞作曲された歌で会場を盛り上げていただきました

夏空の下、情熱的なサックスの音色が響き渡ります。ライブ会場は景色も抜群!

最後は協力隊OB×現役隊員で。みんなで一緒に演奏できるのは、心地が良いですね。

暑い中、ご参加いただき誠にありがとうございました!
令和3年6月1日(火曜日) 【新隊員】森隊員就任
6月1日付で加美町に新しい隊員が加わりました!
森 耀(もり ひかる)隊員です。
森隊員は「農事組合法人アグリ神明」さんを拠点に農業の振興に携わります。
町で見かけた際には、お気軽にお声がけください。
これから、どうぞよろしくお願いいたします!
今後の活動に想いを馳せる森隊員。期待で胸がいっぱいです!

協力隊が4人になりました!パワーアップした隊員らの活動に乞うご期待♪
令和3年4月1日(木曜日)辞令交付式
令和3年度の地域おこし協力隊辞令交付式を行いました。
継続任用の3人は今年度で2年目を迎え、身の引き締まる思いで発令通知書の交付を受けました。
また、式のあとには今年度の活動について話し合いを実施。
各自アイディアを出し合いながら、自分たちで活動の目標を定めていきました。
今年度も元気に頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
いよいよ2年目スタート!実りある1年にしていきましょう!

常に上を向いて活動していきます!
この記事に関するお問い合わせ先
加美町ひと・しごと推進課
〒981-4292
宮城県加美郡加美町字西田三番5番地
電話番号 0229-63-5611(直通)
ファックス番号 0229-63-2037
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年03月02日