外来植物「ナガミヒナゲシ」にご注意ください
ナガミヒナゲシ(あゆの里公園内で撮影)
ナガミヒナゲシとは
ナガミヒナゲシはヨーロッパ地中海沿岸原産の一年草です。高さ15センチメートルから60センチメートルほどに成長し、4月から6月頃に直径3センチメートルほどの淡いオレンジ色の四枚の花弁を持つ花を咲かせます。細長い果実の中には、けし粒大の種が約1600粒入っていて、1個体が約100個の果実をつけるため、多い個体は15~17万粒の種を持ちます。種は秋に発芽し、ロゼット状態で越冬するものと翌春に発芽するものがあります。
ナガミヒナゲシは現在、国の駆除対象となる「特定外来生物」や「生態系被害防止外来種」ではありませんが、繁殖力が強く、繁茂・群生すること、他の植物の成長を妨げる成分を含んだ物質を根から出すことにより在来植物に影響を及ぼします。
素手で触らないでください
ナガミヒナゲシは、アルカロイド性の有毒物質を含んでいます。害虫や動物から身を守るための植物毒であるため、素手で茎や葉に触ったり折ったりすると手がかぶれる恐れがあるので、素手では触らないようにしてください。
駆除の方法や注意点
自宅敷地内や所有地内で見かけた場合は、実ができる前に抜き取り、ビニール袋などに密封して燃えるごみとして出してください。可能な限り根から引き抜くようにしてください。
実ができている場合は、種が飛ばないよう十分注意してください。ナガミヒナゲシの種は、他の植物に比べて小さく、種をまき散らしてしまう可能性があります。
また、素手で触るとかぶれる恐れがあるので、ゴム手袋や園芸用手袋をつけて作業をしてください。
更新日:2025年05月12日