原木しいたけ(露地栽培)の出荷制限の解除に伴い出荷が認められた生産者
お知らせ
出荷制限が指示されていた加美町の原木しいたけ(露地栽培)のうち、「宮城県きのこ栽培における放射能対策作業マニュアル(露地栽培編)」に即して生産され、基準値以下であることが確認された加美町内の以下の生産者は、原木しいたけ(露地栽培)の出荷が可能となりました。
原木しいたけ(露地栽培)の出荷制限の解除に伴い出荷が認められた生産者について
令和2年以前
原木しいたけ(露地栽培)の出荷制限の解除に伴い出荷が認められた生産者の一覧(令和2年以前) (PDFファイル: 104.1KB)
令和3年以降
出荷制限解除年月日 | 生産者認証登録番号 | 氏名 | 住所 |
---|---|---|---|
令和3年2月1日 | 01RS-048(2) | 岡田 千恵子 | 加美町 |
令和3年2月1日 | 28RS-026(4) | 千葉 連悦 | 加美町 |
令和3年2月1日 | 29RS-030(6) | 佐々木 康 | 加美町 |
令和3年6月10日 | 29RS-037(4)(5) | 菅原 清隆 | 加美町 |
令和3年12月27日 | 28RS-026(5) | 千葉 連悦 | 加美町 |
令和4年1月14日 | 01RS-048(3) | 岡田 千恵子 | 加美町 |
令和4年12月16日 | 28RS-026(6) | 千葉 連悦 | 加美町 |
令和5年1月16日 | 01RS-048(4) | 岡田 千恵子 | 加美町 |
令和5年2月10日 | 29RS-030(7) | 佐々木 康 | 加美町 |
令和6年1月5日 | 28RS-026(7) | 千葉 連悦 | 加美町 |
令和6年2月7日 | 27RS-014(10) | 檜野 達也 | 加美町 |
令和6年5月20日 | 01RS-048(5) | 岡田千恵子 | 加美町 |
令和6年7月5日 | 06RS-063(1)~(17) | 鎌田 せい子 | 加美町 |
令和6年11月21日 | 27RS-014(11) | 檜野 達也 | 加美町 |
生産者認証登録番号の()数字は、出荷制限解除に伴い出荷が認められた生産者が、複数の生産ロットの出荷を認められた場合に付しています。
出荷されるしいたけの表示
認証登録された生産者が出荷するしいたけには、販売単位毎に以下の情報が表示されてます。
- 生産地
- 生産者氏名
- 栽培方法(露地栽培)
原木しいたけ(露地栽培)の出荷制限の解除について(Q&A)
質問 出荷制限が解除され、出荷が認められた生産者とは?
回答
「宮城県原木きのこ(露地栽培)栽培管理基準」に即して、安全な栽培管理を実施し、生産されたきのこが食品衛生法に基づく放射性物質の基準値(1キログラムあたり100ベクレル)を十分下回っていることを確認した生産者に限り、出荷することができます。
質問 新たに生産、出荷を行うには?
回答
生産再開または、新規参入によって、原木しいたけ(露地栽培)の生産、出荷を行う場合には、上記の要件を満たしていることを県が確認して、国へ報告し、確認を受ける必要があります。
このため、生産を始める前に最寄りの県地方振興事務所(地域事務所)林業振興担当部や市町村担当課に御相談ください。
質問 「宮城県原木きのこ(露地栽培)栽培管理基準」とは?
回答
安全なしいたけを生産するため、原木の入手から発生までの一連の工程について、管理すべき基準を示したものです。
更新日:2024年11月25日