マイナンバーカードの申請方法
つくろう、マイナンバーカード
健康保険証や公的な身分証明書としても使用できるマイナンバーカードの取得促進に取り組んでいます。今後、活用の機会が増えるマイナンバーカードを、ぜひつくってみませんか。
申請書貼付用の顔写真を無料で撮影します
希望される方は、町民課・小野田支所・宮崎支所窓口でお申し出ください。
申請から受取りには2つの方法があります
1.交付時来庁方式

2.申請時来庁方式

申請から受取りまでの流れ
|
1.交付時来庁方式のとき | 2.申請時来庁方式のとき |
---|---|---|
必要なもの |
|
|
窓口に行く人 | 来庁は不要です |
申請者本人(代理申請は不可) 15歳未満や成年被後見人でも、法定代理人と一緒に、ご本人が来庁する必要があります ⇒ アへ |
カード交付まで、1か月半位の時間がかかります
1.交付時来庁方式のとき | 2.申請時来庁方式のとき | |
---|---|---|
必要なもの |
|
自宅に郵送されます 【本人限定受取郵便】 本人限定受取 |
窓口に行く人 |
申請者本人 15歳未満や成年被後見人でも、法定代理人と一緒に、ご本人が来庁する必要があります ⇒ アへ |
自宅に郵送されます 【本人限定受取郵便】 本人限定受取 |
手数料
- 初回の発行手数料は無料
- カードの再交付手数料は800円(電子証明書の再発行手数料は200円)
注意事項
- 仕事で多忙という理由は、代理人による受け取りの対象にはなりません。
- 書類に不足があると、受付や交付ができない場合があります。
- 混雑等により、手続きに30分以上かかることがあります。
本人確認書類について
A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、愛の手帳(療育手帳)、在留カード(写真付)、特別永住者証明書(写真付)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B | 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された 健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、診察券など |
上記書類に有効期間があるものは、その有効期間内でのみ有効です。
ア.15歳未満の方および成年被後見人が申請する場合の、申請者と代理人の必要書類
本人と法定代理人が一緒に来庁する必要があります。
|
1.の受け取りの時 | 2.の申請の時 |
---|---|---|
申請者(15歳未満・成年被後見人) |
|
|
代理人(法定代理人) |
|
|
イ.病気、身体の障がい等やむを得ない理由により本人以外の方が1.交付時来庁方式で受け取る場合
町民課・小野田支所・宮崎支所窓口へお問い合わせください。
申請者 | 病気、身体の障がい等やむを得ない理由により来庁が困難な方 |
|
---|---|---|
代理人 | 任意代理人 |
|
マイナンバーカードには暗証番号が必要です
交付申請や受け取りの際に、暗証番号を設定します。
役場へ来庁の際は、あらかじめ暗証番号を考えておいてください。

暗証番号は、電子証明書ごと、アプリごとに設定されており、それぞれの仕組みを利用するために必要となるものです。
また、暗証番号を設定することにより、第三者のなりすましを防いでいます。暗証番号はみだりに他者に教えないようにしてください。
なお、暗証番号は、入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えるとロックされ、その場合役場の窓口で、暗証番号の再設定を行う必要がありますのでご注意ください。
お問い合わせ
〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番5番地
加美町町民課 (0229‐63‐3112)
小野田支所(0229‐67‐2111)
宮崎支所 (0229‐69‐5111)
E-mail:町民課へメールを送信
更新日:2023年10月04日