緊急時の連絡先について
事件や火災・救急のとき
落ち着いて、火事か事故か急病かを伝え、場所、目標物をはっきりと説明してください。
- 事件などのとき…110番
- 火災・救急のとき…119番
耳や言葉の不自由な人はファックスで「119番」通報ができます。
- ファックス119番通報書に必要事項を記入する。(通報書は消防署にあります。)
- 通報書をファックスにのせる。
- 「119」にダイヤルし、スタートを押す。
- 受信後、指令室から返信書が送付されます。
携帯電話で「119」番通報するとき
- 現在の住所、目標物をはっきり確かめる。
- 携帯電話の番号はすぐに言えるようにする。
- 通報後10分程度は電源を切らないでください。(詳しい場所を確認する場合があります)
- 通話状態が悪いときは、一般電話や公衆電話を利用してください。
救急車の利用について
- 救急車を呼んだ場合、可能であれば傷病者のいる場所へ救急車を要望してください。
- 119番通報時に、傷病者の意識状態や呼吸の有無が分かれば教えてください。
- 緊急性のない軽いけがや病気、出産や入院のためなどに救急車をタクシー代わりで利用しないでください
火災等の情報収集は消防情報テレホンサービス(火災・救助・警戒などの災害出勤)で確認できます。
※令和5年7月1日より番号が変更になりました。
変更後の番号 050-5536-6964
関係施設の連絡先
- 加美消防署 0229-63-2003
- 署所在地交番 0229-63-2311
- 小野田駐在所 0229-67-2011
- 西小野田駐在所 0229-67-2303
- 宮崎駐在所 0229-69-5011
- 賀美石駐在所 0229-67-2546
この記事に関するお問い合わせ先
加美町危機対策課
〒981-4292
宮城県加美郡加美町字西田三番5番地
電話番号 0229-63-5264
ファックス番号 0229-63-2037
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年09月08日