中新田小学校トップページ

更新日:2025年08月01日

加美町立中新田小学校

青空の下で撮影された中新田小学校校舎全景の写真

学校経営方針

1 学校教育目標

自ら学び,心豊かに,たくましく生きる子どもの育成

2 目指す児童像

  • かしこく(知)…進んで学び、自分で答えや解決策を考え出す子ども
  • やさしく(徳)…思いやりがあり、互いに支え合える子ども
  • たくましく(体)…健康を求め、諦めずに挑戦する子ども

3 目指す学校像

(1)分かる喜び、向上していく喜びが実感できる学校

(2)心の触れ合いのある温かな学校

(3)保護者や地域から信頼され支えられる、地域とともにある学校

4 目指す教職員像

(1)主体的・計画的に研修に励み、分かる・向上する喜びを実感できる学校づくりに励む教職員

(2)児童理解に努め、一人一人の子どものよさや可能性を認め励まし、挑戦を応援する教職員

(3)教育諸課題の解決に向け、同僚と互いに支え合い、協働できる教職員

(4)きめ細かな支援・働き掛けにより、児童・家庭・地域から信頼される教職員

5 学校経営方針

(1)全ての教育活動おいて、活動の目標を明確にし、計画に基づいて実践するとともに、反省と工夫改善に努め、協働的で効率的な組織づくりと業務の精選を進める。

(2)目標の具現化に向けて、児童および職員が意欲的に挑戦する学校風土を基盤とし、活力あふれる学校づくりを進める。

(3)児童の安全・安心な学校生活と効果的な教育活動に向けて、学習環境の整備・充実に努める。

(4)児童が自立して生きるための学習の基礎・基本の確実な定着と、主体的に学びに向かう態度の育成に努める。

(5)保護者や地域との連携・協働体制を強化し、地域とともにある学校づくりを進める。

6 本校の教育課題

(1)自己決定を重視し、自己解決能力を高めるための授業改善の推進

(2)いじめ・不登校を生まない魅力ある学校づくりの推進

(3)決まりを守り、友達を応援し、変化に対応できるしなやかな心を育む教育活動の推進 ★

(4)諦めずに挑戦し、心身ともに健康な体づくりと体力・運動能力の向上

(5)防災・安全教育の推進と地域の教育力との連携

7 教育課題を解決するための具体的方策

(1)自己決定を重視し、自己解決能力を高めるための授業改善の推進【かしこく】

○加美町「子どもの学びを支援する10の提言」の実践

○チーム担任制や教科担任制の考えの導入

(2)いじめ・不登校を生まない魅力ある学校づくりの推進【やさしく】

○全ての児童にとって居場所があり、友達同士の絆を実感する学級・学年づくり

○児童が主体的に学級・学年づくりに参画することの推奨

(3)決まりを守り、友達を応援し、変化に対応できるしなやかな心を育む教育活動の推進【やさしく】

○決まりを理解し、なぜ守らなければならいのかと自分で考える機会の充実

○なぜ、そう考えたのかと一緒に考えるなど、友達を応援することの推奨

○予測困難な時代を生きるために、状況の変化に対応できるしなやかな心の育成

○毎月1~2回の「親切の日」の実施

(4)諦めずに挑戦し、心身ともに健康な体力づくりと体力・運動能力の向上に努める【たくましく】

○失敗や困難に直面しても、気持ちを切り替えて諦めずに前へ進む心の育成

○健康相談や日常的な健康観察による健康状態の把握、担任が中心となってSC、ケアハウス等の関係機関との連携による個別指導・心のケアの充実

○運動能力テストの結果分析を踏まえた課題の克服を目指した5種オリンピックの実施や課題克服のための補助運動を準備運動に取り入れるなど教科体育の改善

○持久走、縄跳びなど季節に合わせた業間運動の推進と外遊びの奨励

○保健指導、学校給食、学級指導、家庭への啓発等を通した健康的な生活習慣と望ましい食習慣の形成

○PTAと連携したメディア(テレビ・動画・ゲーム・スマホ等)への依存防止の指導・支援

○毎週木曜日のノーメディア・デイの実施

(5)防災・安全教育の推進と地域の教育力との連携【たくましく】

○「安全担当主幹教諭」を中心とした防災教育および地域内学校安全体制の強化と発信

○多様な生活場面を想定した危機管理マニュアルの共通理解・共通行動と日頃からの見直し

○生活安全、災害安全、交通安全の多様な発生場面に即した実効性のある安全教育の実施

○地区内の教育機関(保・幼・小・中)が連携した避難・引渡訓練の実施

○「地域とともにある学校づくり」に向け、地域の教育力との連携

自由記事

ホームページ編集方針

教育総務課の以下のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

加美町立中新田小学校

〒981-4252
宮城県加美郡加美町字西田四番7番地1

電話番号 0229-63-2038(直通)
ファックス番号 0229-63-3353

お問い合わせフォームはこちら