加美町物価高騰支援給付金について(3万円)

更新日:2025年02月25日

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響が大きい低所得世帯の負担軽減を図るため、令和6年度の住民税が非課税の世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給します。(物価高騰支援給付金)

また、令和6年度の住民税が非課税の世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯について、子ども1人につき2万円を追加で給付します。(子ども加算給付金)

対象となる世帯には、令和7年2月中旬から、世帯主宛に順次通知を発送する予定です。

対象世帯

1.物価高騰支援給付金対象世帯

基準日(令和6年12月13日)において、令和6年度の住民税が非課税である世帯(住民税が課税されている者からの扶養を受けている世帯は対象外)

2.子ども加算給付金対象世帯

基準日(令和6年12月13日)において、令和6年度の住民税が非課税である世帯のうち、18歳以下の子ども(平成18年(2006年)4月2日以降生まれ)がいる世帯

支給の流れ

1.これまでに加美町からの物価高騰支援給付金を受給したことのある世帯

・世帯主宛に、給付額や受取口座を記載した通知を送付します。受け取りを辞退する場合や、口座を変更する場合は、令和7年2月28日(金曜日)までにご連絡ください。

・受取口座に変更がない場合は、手続きの必要はありません。令和7年3月14日(金曜日)に振込予定委です。

2.「1」以外の世帯で対象と思われる世帯

・世帯主宛に確認書(申請書)を送付しますので、必要事項を記入のうえ、令和7年6月30日(月曜日)までに返送してください。

支給額

【物価高騰支援給付金】

1世帯あたり3万円

【子ども加算給付金】

18歳以下の子ども1人につき2万円

支給先

原則、世帯主名義の口座へ支給いたします。

事情により代理で申請、受取を希望される場合は、本人および代理人の本人確認書類が必要です。

申請期限

確認書が加美町から郵送された世帯は、令和7年6月30日(月曜日)までに返送してください。

本給付金を装った詐欺にご注意ください

給付金等に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。

町の職員がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みをお願いすることは絶対にありません。

ご自宅や職場などに市区町村や都道府県、国の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

加美町高齢障がい福祉課 福祉係

〒981-4252

宮城県加美郡加美町字西田四番7番地1

電話番号 0229-63-7870

ファックス番号 0229-63-7873

問合せフォームはこちら