【5歳~11歳】小児用新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ(令和4年6月29日更新)
5歳から11歳の方もワクチン接種が可能になりました
小児の接種は努力義務の対象外です
5歳以上11歳以下の小児の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の「努力義務」の対象外となっています。
「ワクチンの効果」と「副反応のリスク」を十分に理解し、検討したうえで、接種を希望される方は、下記をご確認のうえ接種予約を行ってください。
「努力義務」とは
特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるよう努めなければならない」「受けさせるため必要な措置を講じるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で、接種を強制するものではなく、努力を求めるものです。
使用するワクチン
ファイザー社製のワクチン(5歳~11歳用)を使用し、3週間の間隔をあけて2回接種します。
接種対象者
1回目接種日時点で、5歳以上11歳以下※の方
※5歳を迎える誕生日の前日から12歳を迎える誕生日の前々日まで
接種券の発送
5歳から11歳の方に接種券を発送しています。
5歳の誕生日を迎える方には段階的に発送します。
接種会場・日程
1.公立加美病院(色麻町四竃字杉成9番地)
日程 | 受付時間 | 予約締切 | |
1回目 | 2回目 | ||
7月28日(木曜日) |
8月18日(木曜日) |
14時 |
7月27日(水曜日) 11時まで |
8月25日(木曜日) |
9月15日(木曜日) |
8月24日(水曜日) 11時まで |
2.ありまファミリークリニック(加美町西町19-3)
日程 | 受付時間 | 予約締切 | |
1回目 | 2回目 | ||
7月30日(土曜日) | 8月20日(土曜日) |
13時30分 13時45分 |
7月29日(金曜日) 11時まで |
8月20日(土曜日) | 9月10日(土曜日) |
8月19日(金曜日) 11時まで |
接種には保護者の同意と立ち合いが必要です。
1回目の日程を予約すると自動的に2回目も予約されます。
接種日程の追加等については随時ホームページ等でお知らせします。
予約方法
- 予約の際には接種券に記載されている番号が必要です。必ず接種券が手元に届いてから予約してください。
- 上記接種日程のうち、希望する1回目の日程のみ予約してください。自動的に2回目(3週間後)も予約されます。
- 電話予約は大変混み合いますので、インターネット予約をお勧めします。
- 学校行事等の日程を確認の上、1回目の接種の予約をお願いします。
1.インターネット予約
下記の予約サイトをクリックするか、QRコードを読み取り予約してください。
※初回ログイン時のパスワードは、生年月日を8桁の数字で入力してください。
2.電話予約
0120-525-177(予約受付専用コールセンター)
受付時間:9時30分~16時30分(平日のみ)
予約をキャンセルする場合
予約をキャンセルする場合は、上記のインターネットまたは予約受付専用コールセンターにて早めにキャンセルを行ってください。
接種当日にやむを得ずキャンセルする場合は下記までご連絡ください。
会場 | 電話番号 |
公立加美病院 | 0229-66-2500 |
ありまファミリークリニック | 0229-63-2230 |
※接種当日のキャンセル専用の電話番号です。予約受付はできません。
※コロナ感染または濃厚接触者等の対応により2回目の接種日程の都合が合わない方は、加美町コロナワクチン相談専用ダイヤルへご相談ください。
0229-25-7510(加美町コロナワクチン相談専用ダイヤル)
接種当日の持ち物
- 接種券・予診票(予診票は事前に必要事項を記入してください)
- 本人確認書類(保険証やマイナンバーカードなど)
- 母子手帳
- 委任状(保護者以外の方が同伴する場合に必要になります)
予防接種に保護者が同伴できない場合の委任状様式 (PDFファイル: 193.5KB)
接種時の注意
- 接種当日に発熱(37.5℃以上)や体調に不安がある場合は、接種を控えてください。
- 肩を出しやすい服装でお越しください。
- 接種後は、激しい運動を控えてください。
帰宅後に具合が悪くなったときは
帰宅後に具合が悪くなったときは、お近くの医療機関や、下記の相談センターへご連絡ください。
宮城県新型コロナウイルス感染症に関する受診・相談センター
022-398-9211(24時間受付)
この記事に関するお問い合わせ先
加美町保健福祉課 健康推進係
〒981-4252
宮城県加美郡加美町字西田四番7番地1
電話番号 0229-63-7871
ファックス番号 0229-63-7873
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年06月29日