新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)について(令和4年6月29日更新)
接種に関する最新情報については、随時ホームページや広報紙でお知らせします。
若年層の方へ 3回目接種をご検討ください
みなさんがワクチン接種について気になることの多くは、メリットではなくデメリットに関するニュースだと思います。このため、不安に思い、接種を迷われている方も多くいることと思われます。
正しい知識を持ち、少しでもワクチン接種の不安を解消しましょう!
ワクチンの特徴や効果、安全性、副反応など正確な情報については下記のパンフレットまたはサイトでご確認ください。
3回目接種のお知らせ(高校生、大学生などの皆様へ)(2022年4月18日版) (PDFファイル: 489.7KB)
接種対象者
2回目接種を完了した日から5ヵ月以上が経過し、3回目接種時点で12歳以上の方が対象となります。
特に基礎疾患がある方などの「重症化リスクが高い方」は、接種が推奨されています。
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
接種券・予診票の発送
3回目接種の接種券は、2回目を接種した方に対し、該当する時期に合わせて順次発送します。
発送する接種券は、予診票が一体となったものです。(下記参照)

使用するワクチン
1回目・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNAワクチン(ファイザー社ワクチンまたは武田/モデルナ社ワクチン)を使用します。
ただし、12歳から17歳の方へは、1回目・2回目の接種量と同じ量(0.3ml)のファイザー社ワクチン※を接種します。(武田/モデルナ社ワクチンは使用できません)
※18歳以上の方に使用しているワクチンと同じワクチンです。
追加(3回目)接種のお知らせ(12~17歳の方へ)(厚生労働省)
接種方法・日程・医療機関等
18歳以上の方は集団接種で実施します。事前に予約が必要です。
※12~17歳の方は加美町コロナワクチン相談専用ダイヤル(0229-25-7510)へお問い合わせください。
注意
- 接種券が届いてから予約してください
12歳から17歳の方へ
- 12歳から15歳の方は保護者の同意と立ち合いが必要です
- ワクチンを接種する際は、「ワクチン効果」と「副反応のリスク」について理解した上で、保護者の意思に基づいて接種を判断してください
- 12歳から17歳の方へはファイザー社ワクチンのみ使用します。(武田/モデルナ社ワクチンは使用できません)
- 接種日時点で18歳となられる方は、18歳以上の3回目接種と同様に武田/モデルナ社ワクチンを使用する会場でも接種が可能です
18歳以上の方:集団接種
接種券がお手元に届いている方は、お早めに3回目接種を終えられるようにご協力ください。
日時・会場
お住まいの地区以外でも接種は可能です。
空き状況については、予約受付専用コールセンターかインターネット予約サイトでご確認ください。
1.中新田公民館
月日 | 受付時間 |
---|---|
7月24日(日曜日) | 8時45分~16時30分 |
8月6日(土曜日) | 13時15分~16時30分 |
8月9日(火曜日) | |
8月27日(土曜日) | |
8月28日(日曜日) | 8時45分~16時30分 |
9月10日(土曜日) | 13時15分~16時30分 |
2.やくらい文化センター
月日 | 受付時間 |
---|---|
8月1日(月曜日) | 13時15分~16時30分 |
8月21日(日曜日) | 8時45分~16時30分 |
9月11日(日曜日) |
3.宮崎福祉センター
月日 | 受付時間 |
---|---|
7月26日(火曜日) | 13時15分~16時30分 |
8月3日(水曜日) | |
8月30日(火曜日) | |
8月31日(水曜日) |
※上記日程での接種が難しい場合等は加美町コロナワクチン相談専用ダイヤル(0229-25-7510)へご相談ください。
使用ワクチン
モデルナ社製ワクチン
予約方法
電話予約 0120-525-177(予約受付専用コールセンター)
受付時間:9時30分~16時30分(平日のみ)
インターネット予約(24時間受付)
下記をクリックまたはQRコードを読み取り案内に沿って予約してください。
予約が困難な方
上記の予約が困難な方は、町までご連絡ください。
加美町ワクチン相談専用ダイヤル 0229-25-7510
注意
- 電話のかけ間違いにご注意ください。
- 電話予約は混雑しますので、インターネット予約が可能な方はインターネットでの予約にご協力をお願いします。
- 必ずしも希望の日時・会場が予約できるとは限りません。
- 予約の変更・キャンセルは早めにお願いします。
予約の内容変更・キャンセルしたい場合
電話予約された方
予約受付専用コールセンターへ再度電話し、変更・キャンセルをしてください。
インターネットで予約された方
予約受付専用コールセンターまたはインターネット予約受付サイトで、変更・キャンセルをしてください。
当日の持ち物
- 予診票(予診票は事前に必要事項を記入してください)
- 本人確認書類(保険証など)
12~17歳の方:町へお問い合わせください
日時・会場
加美町コロナワクチン相談専用ダイヤル(0229-25-7510)へご確認ください。
使用ワクチン
ファイザー社製ワクチン
予約方法
電話予約 0229-25-7510(加美町コロナワクチン相談専用ダイヤル)
受付時間:8時30分~17時15分(平日のみ)
注意
- 電話のかけ間違いにご注意ください。
- 必ずしも希望の日時・会場が予約できるとは限りません。
- 予約の変更・キャンセルは早めにお願いします。
予約の内容変更・キャンセルしたい場合
加美町コロナワクチン相談専用ダイヤルへ再度電話し、変更・キャンセルをしてください。
当日の持ち物
- 予診票(予診票は事前に必要事項を記入してください)
- 本人確認書類(保険証など)
- 委任状(12歳から15歳の方のみ、保護者以外の方が同伴する場合に必要になります)
予防接種に保護者が同伴できない場合の委任状様式 (PDFファイル: 193.5KB)
東北大学ワクチン接種センター(大規模接種)での接種も可能です
対象者(下記の条件を全て満たす方)
- 接種日時点で満18歳以上の方
- 宮城県在住の方または宮城県外から宮城県内へ通勤・通学している方で、市町村から発行された予診票をお持ちの方
モデルナ社製ワクチンを希望する方
- 予約する接種日時点で、2回目の接種日より5か月以上経過した方
ノババックス社製ワクチンを希望する方
- 予約する接種日時点で、2回目の接種日より6か月以上経過した方
※宮城県外から宮城県内へ通勤・通学している方は、事前に予約システムへの情報登録が必要となります。専用コールセンター(0570-003-503)へお問い合わせください。
接種会場
ヨドバシカメラ仙台第2ビル4階(仙台市宮城野区榴ヶ岡一丁目2番13号)
使用ワクチン
- 武田/モデルナ社製ワクチン
- ノババックス社製ワクチン
予約方法
- 電話予約 0570-003-503
- インターネット予約
ワクチンの有効期限について
ファイザー社ワクチンおよび武田/モデルナ社ワクチンは、企業において長期間データが集められ、薬事上の手続きを経て有効期限が延長されました。
そのため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。
詳細は厚生労働省のホームページ、または新型コロナウイルスワクチンの有効期限についてをご覧ください。
追加接種(3回目)の副反応について
海外の臨床試験の結果では、ファイザー社のワクチンおよび武田/モデルナ社のワクチンいずれの場合も、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されていますが、リンパ節の腫れなどについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にありました。国内の調査結果(中間報告)でも、ファイザー社のワクチンにおける、追加接種から1週間後までの有害事象の状況は、2回目の接種後とほぼ類似していましたが、腋窩痛(わきの下の痛み)などについては、3回目接種後の方が、発現頻度が高い傾向が見られました。
気になる症状が出た場合は、加美町ワクチン相談専用ダイヤル 0229-25-7510または下記へご相談ください。
副反応の詳細については、下記のファイルやウェブサイトをご参照ください。
宮城県新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
ワクチン接種後の体調変化(副反応を疑う)の相談に対応します
電話番号・受付時間
050-3615-6941(土日祝含む 8時45分から17時15分)
聴覚や言語に障害がある方・外国の方
下記のサイトで対応しています。
ワクチンの接種の間違った情報に注意しましょう
ワクチンの特徴や効果、安全性、副反応など正確な情報については下記のサイトでご確認ください。
ワクチン相談専用ダイヤル
ワクチン接種に関する相談・質問は下記の専用ダイヤルでご相談ください。
加美町ワクチン相談専用ダイヤル
電話:0229-25-7510
受付時間:8時30分から17時15分(平日のみ)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(フリーダイヤル)
0120-761-770 (土曜日・日曜日・祝日も実施)
それぞれの受付時間
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時から21時
タイ語:9時から18時
ベトナム語:10時から19時
健康被害救済制度について
新型コロナウイルスワクチン予防接種の副反応による健康被害救済制度については、下記のサイトでご確認ください
この記事に関するお問い合わせ先
〒981-4252
宮城県加美郡加美町字西田四番7番地1
電話番号(福祉係)0229-63-7870
(障害福祉係・健康推進係)0229-63-7871
(保険給付係・高齢者福祉係)0229-63-7872
ファックス番号 0229-63-7873
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年06月29日