新型コロナウイルス感染症対策
再拡大防止期間の終了
宮城県では、5月15日で再拡大防止期間を終了しておりまが、日常生活における基本的な感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。
詳しくは宮城県のホームページをご覧ください。


















発熱等の症状がある場合の電話相談について
「宮城県の受診・相談センター」は、毎日24時間電話相談に対応しています。
発熱等の症状がある方は、受診・相談センターに電話で相談してください。
受診・相談センター(24時間受付)
Tel 022-398-9211
聴覚や言語に障がいがある方は下記へご連絡ください。
ファックス 022-200-2965
感染リスクが高まる「5つの場面」にご注意ください
- 飲酒を伴う懇親会等
注意力が低下し、大声になりやすく、感染リスクが高まります - 大人数や長時間に及ぶ飲食
飛沫が飛びやすくなり、感染リスクが高まります - マスクなしでの会話
近い距離での会話、カラオケ、車やバスでの移動の際はご注意ください - 狭い空間での共同生活
寮の部屋やトイレなどの共有部分での感染にご注意ください - 居場所の切り替わり
休憩室、喫煙所、更衣室など場所が変わるときにもご注意ください

宮城県より要請されている新型コロナウイルス感染症対策について
宮城県より県民に対し、新型コロナウイルス感染症対策に関する取り組みについて以下のとおり要請されています。
外出について
感染拡大を予防する「新しい生活様式」の実践・定着をお願いします。
飲酒を伴う懇親会等、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意してください。
これまでクラスターが発生しているような施設や、「三つの密」のある場へ行く場合には、施設管理者が実施する感染予防策の確認等をした上で、感染防止等を徹底するなど特に注意してください。
発熱等の症状がある方は、外出を控えるようお願いします。
「新しい生活様式」の実践例 (PDFファイル: 141.1KB)
感染リスクの高まる「5つの場面」 (PDFファイル: 418.2KB)
人との接触を8割減らす、10のポイント. (PDFファイル: 977.5KB)



厚生労働省の関係ページは、こちらです(新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました(厚生労働省のサイト)/外部サイトへ遷移します)
職場における取り組みについて
事業者の方については、職場における感染防止対策等の取り組みを推進するとともに、業種ごとに策定される感染拡大予防ガイドライン等を踏まえた取り組みが適切に行われるよう、協力をお願いします。
催物(イベント等)開催・施設における取組
催物(イベント等)の開催等については下記でご確認ください。
施設に応じた感染拡大を予防するための工夫 (PDFファイル: 179.2KB)
新型コロナウイルス関連の誤った情報や噂にご注意ください
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、様々な情報が流れていますが、事実と異なる情報も含まれています。
特に感染者に関する情報は、宮城県から公式に発表されます。根拠のない噂に惑わされ、不確かな情報を拡散しないよう、ご注意とご協力をお願いいたします。
自分と家族の「命」を守るために
- 不要不急の外出自粛を徹底!!
- 「密閉」「密集」「密接」は絶対に避けて!!
更新日:2022年05月26日