新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報
令和3年1月29日付けで「新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム」を設置しました。
接種対策チームは12人で構成し、新型コロナウイルスワクチン接種についての医療機関との調整や町民のみなさまへの周知、広報について実施していきます。
接種の予約受付を開始しました
接種方法
対象となる方について、町から接種券(クーポン券)と予診票などを発送します。
接種券と予診票が届いたら、予約専用の電話やウェブサイト等で予約をとり、接種券と予診票を持参の上、会場にてワクチン接種を受けてください。
予約方法
現在は75歳以上の方の予約を受付しています。以下の3つの方法から選択し、予約をしてください。
- ワクチン予約専用電話
電話 022-723-8913
受付時間:9:30~16:30(平日のみ)
※かけ間違いが多くなっています。もう一度ご確認をお願いいたします。
- ワクチン予約専用サイト
URL:http://vaccines.sciseed.jp/kami
受付時間:24時間
- ワクチン音声案内予約(4月30日(金曜日)から利用可能予定)
電話 050-3185-6764
受付時間:24時間
予約案内と日程表(75歳以上)(PDFファイル:619.8KB)
※ワクチンの入荷状況によって、予定が変更になることもあります。
※上記日程表に追加
5月27日(木曜日)中新田バッハホール 13時15分~16時45分
5月31日(月曜日)宮崎福祉センター 13時15分~16時45分
6月1日以降の日程については、決まり次第お知らせします。
ワクチン接種までの流れ
送付された接種券と日程表を用意 ⇒ 接種の予約(1回目) ⇒ 1回目接種 ⇒ 接種の予約(2回目) ⇒ 2回目接種
注意してください!
コロナウイルスワクチン接種のために、町の職員が金銭や個人情報を電話で求めることはありません。不審な電話にご注意ください。
ワクチン相談専用ダイヤル
ワクチン接種に関する相談・質問は下記の専用ダイヤルでご相談ください。
加美町ワクチン相談専用ダイヤル
0229-25-7510 受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)
宮城県新型コロナウイルス感染症に関する受診・相談センター
(既存のコールセンターを拡充し、ワクチンの副反応等の問い合わせにも対応)
022-398-9211 (24時間対応)
聴覚および言語に障がいのある方について
ファックス 022-200-2965(24時間対応)
Eメール sodan-corona@medi-staffsup.com(午前8時30分から午後5時15分)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(フリーダイヤル)
0120-761-770 (土曜日・日曜日・祝日も実施)
それぞれの受付時間
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時
タイ語:午前9時から午後6時
ベトナム語:午前10時から午後7時
接種順位・接種券(クーポン券)・接種時期について
新型コロナウイルスワクチン接種は、国が示す優先順位が高い高齢者から、令和3年4月以降開始できるように体制を整えています。
順位 | 対象者 | 接種券(クーポン券)郵送時期 |
1 | 医療従事者等 | ー |
2 | 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方) | 75歳以上 ⇒4月7日 65歳から74歳 ⇒4月下旬以降 |
3 |
高齢者以外で基礎疾患を有する方 |
決まり次第お知らせします |
4 | それ以外の方 |
しかし、4月に供給されるワクチン量に限りがあることから、クラスターの発生抑制および重症化リスクの高い人を優先するため、高齢者施設入所者(入居者)から接種を開始します。
施設入所者以外の高齢者の集団接種は5月10日(月曜日)から開始する予定です。4月7日(水曜日)より、75歳以上の方から順次接種券を送付し、予約を受け付けます。
65歳から74歳の方へは4月下旬以降に接種券を発送します。
基礎疾患の範囲については次の資料をご覧ください。
接種場所
高齢者の集団接種は下記の会場で実施します。
中新田地区 中新田バッハホール
小野田地区 小野田福祉センター
宮崎地区 宮崎福祉センター
接種費用
無料(ワクチン接種は間隔をあけて2回の接種が必要)
副反応について
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの副反応が生じる可能性があります。
治療を要したり、障害が残るほどの副反応は極めて稀ではあるものの、ゼロではありません。(予防接種による健康被害は国の救済制度の対象です)
気になる症状が出た場合は、加美町ワクチン相談専用ダイヤル 0229-25-7510
にご相談ください。副反応について、詳しくは下記のファイルやウェブサイトをご参照ください。
更新日:2021年04月08日