音楽のまち加美町 2020年放送分
2020年は、以下の内容を放送してきました。
最新の放送は、こちらをチェック!!
12月22日・29日放送 今年最後の放送は「真夏のチリ」から!!
例年にない大雪で、ホワイトクリスマスが楽しめそうな雪のまち加美町。今年最後の出演者は「真夏のチリ」から!と、いうことで、昨年の夏から加美町で国際交流員として活躍している、チリ共和国出身のカタリーナさんに出演していただきます。
日本に興味を持ったきっかけや日本とチリの違い、加美町の魅力などボリューム満載の2週間でお届けします。
ぜひONAIRで真夏のチリを感じて下さい♪
▲加美町とチリのつなぎ役として大活躍中のカタリーナさんです♪
12月15日放送 スノーシューだよ! 全員集合!
加美町も雪が降り始め、本格的なウィンターシーズンの到来です!!
加美町の新たな冬のアクティビティといえば・・・皆さん知ってますか?「スノーシュー」です♪
「スノーシュー」って?どうやって楽しむの?今回は、加美町観光協会の鈴木瞳さんがスノーシューの楽しみ方などを伝えていただきます。
さあみんな!! スノーシューだよ! 加美町に全員集合!!
スノーシューはやくらい薬師の湯でレンタル可能です。詳しくは加美町観光まちづくり協会Instaglamをチェック♪
加美町観光まちづくり協会Instagram
◀加美町に全員集合!!
12月1日・8日放送 新年最初の音楽イベントは「New Year Concert」から♪
今年は、新型コロナウイルスの影響で多くの音楽イベントが中止となり、加美町音楽のシンボル「バッハホール」からも素敵な音色をお届けすることがなかなかできない1年となりました。
そんな中、新年早々、バッハホール管弦楽団による毎年恒例「New Year Concert」の開催が決定しました!♪
今回は、2週にわたり、楽団員の今野舞さんを招いて、コンサートの内容はもちろん、コロナ禍での工夫した取り組みや練習の様子など、盛りだくさんでお届けします。管弦楽団の皆さんも、1年ぶりのコンサート開催に向けて気持ちは最高潮のようです♪
コロナに負けない「音楽のまち加美町」。新たな年のスタートに最高のコンサートで皆さんをお迎えします。ぜひONAIRをチェックしてみて下さい♪ラジオが聴けるアプリ「radiko」もおススメです♪
◀新年の音楽初めはバッハホールから!!
バッハホール管弦楽団「New Year Concert 2020」.pdf [750KB pdfファイル]
11月24日放送 日本酒好きなら聞き逃し厳禁!!-ふるさと納税返礼品紹介-
加美町の「魅」力ある皆さんと一緒に、加美町の「味」力を紹介してきた11月の「音楽のまち加美町」。
今月のラストにお送りするのが、加美町の「酒」力です。もはや番組のレギュラー、加美町振興公社の山田恵さんと一緒に「酒」トークをしてきました♪
3つの酒蔵をもつ加美町。それぞれの酒造店では、5年もの間丁寧に熟成させた日本酒や、一滴一滴丁寧に絞り出した珠玉の日本酒、これからの時期、温かいお鍋にピッタリな日本酒など、それぞれ魅力的な特徴のあるお酒を造っています。「そんな自慢の日本酒が毎月1本ご自宅に届く♪♪」夢のようなふるさと納税返礼品がもうすぐ開始されます。
日本酒好きなら絶対に聞いてほしい今回のONAIR♪ たまらない内容となってます!
今年もあと少し・・・加美町の返礼品が気になる方は下記のサイトを今すぐチェック!!
ふるさと納税サイト(外部サイト) さとふる ふるさとチョイス 楽天ふるさと納税
◀プレミアムなお酒が毎月届きます!
11月17日放送 加美町の「プレミアム」なスイーツを紹介 -洋菓子編-
先週は、老舗和菓子店で「地元」にこだわりを持った匠の技の和菓子を味わった中村さん。何やらまだまだ気になるお菓子があるようで・・・。今週も、おかしの越後屋さんから二階堂わくさんと一緒に「甘~い」情報をお届けします♪
洋菓子作りが専門だというわくさん。この冬におススメの「プレミアムなお菓子」の紹介と、お菓子づくりへの甘くて・熱い想いについてお話をいただきました。
何がプレミアムなのか?ヒントは「加美町」。もちろん試食もさせていただきました。中村さんも唸ったそのお味は!?続きはONAIRで!
今回紹介するお菓子も、期間限定で加美町のふるさと納税の返礼品に登録しています。期間限定!!急いで下記をチェック!
素敵なお菓子が満載♪おかしの越後屋さんはこちら おかしの越後屋
ふるさと納税サイト(外部サイト) さとふる ふるさとチョイス 楽天ふるさと納税
◀みやざきどどんこ館の真向かいのお店。ぜひお立ち寄りを♪
11月10日放送 加美町の「甘~い」スイーツ紹介 -和菓子編-
先週、ふるさと納税の返礼品で、加美町の「味」力をたっぷりとリサーチした中村さん。どうやら気になるお店があるようで、早速お店に訪問しました♪
訪れたのは・・・みやざきどどんこ館の目の前!「創業160年」老舗のお菓子店「お菓子の越後屋」さんです♪
色とりどりのお菓子と一緒に迎えてくれたのは、二階堂わくさん。お店の歴史やお菓子づくりへのこだわり、オススメの和菓子を紹介していただきました。地元の素材にこだわった人気のお菓子も試食させていただきます。
中村さんも絶賛!!ふるさと納税の返礼品にも登録されているあの人気和菓子とは一体?お菓子好きな方はぜひチェックして下さい!!生で聴けない・・・そんな方には何度でもラジオが聴けるアプリ「radiko」もおススメです♪
素敵なお菓子が満載♪おかしの越後屋さんもチェック! おかしの越後屋
ふるさと納税サイト(外部サイト) さとふる ふるさとチョイス 楽天ふるさと納税
◀美味しいお菓子が満載のお店です♪
11月3日放送「ふるさと納税で加美町を味わい・楽しもう!」
「音楽のまち加美町」今週は午後7時10分からのONAIRです!!
年末まであと少し・・・・今年も加美町の魅力ある「食」や「アクティビティ」「名所・名物」など皆さんにお届けしてきました。そんな加美町の魅力をたくさん「味わい・楽しめる」ふるさと納税はチェック済みでしょうか?
今週は、役場企画財政課の奥山奈津希さんをゲストに迎え、加美町のふるさと納税の取り組みやオススメの返礼品を紹介してもらいます♪
ふるさと納税制度が創設されてから加美町には全国から延べ6,000人を超える応援をいただいています。加美町ではこの多くの応援に対してなんと!!「300品」を超える豊富なバラエティあふれる返礼品を用意しています。
今回奥山さんから紹介いただいたのは・・・? 「酒のまちならではの・・・」や「老舗和菓子店の・・・」「加美町長と・・・」など加美町ならではの返礼品です!!
ふるさと納税先で悩んでいる方は、ぜひONAIRをチェックしてみて下さい!!
加美町では多くのふるさと納税受付サイトに登録しています♪こちらもぜひチェック♪
ふるさと納税について(加美町ふるさと納税ページ)
ふるさと納税サイト(外部サイト) さとふる ふるさとチョイス 楽天ふるさと納税
◀中村さんが持っているものは?
10月27日放送「加美町の『魅力』『味力』がぎっしり!モンベルフレンドマーケットのご紹介3」
モンベルフレンドマーケット「秋のご当地セレクト」では、加美町の「魅・味力」がギュッと詰まった3つの商品を提供しています。
今回は、かみのごっつぉう「やくらいおろし鴨鍋と合鴨米セット」と、自分の”家”で”手”でつける「餅つきセット」の2つをご紹介!
やくらいおろし鴨鍋は、寒い冬に薬莱山から吹き下ろす風と雪をイメージ。加美町で育った合鴨とたっぷりの野菜のあったか鍋です。これになんと!合鴨農法で栽培した無農薬米がセットに♪加美町の「味力」を思う存分「味」わえる逸品となっています。
続いての商品は、自分の”家”で”手”でつける餅つきセットです。
加美町の正月といえば「おせち」?ではなく、「お餅」です!このお餅を気軽に自分で作ることができる!そんな夢のようなことができる手づくりの杵と臼のセットをご用意しました。これもなんと、宮城が誇る加美町産のもち米「みやこがね」付き!
詳しくは、ON AIRをチェック♪今年最後になるかもしれない、中村&米津のトークぜひお聴き逃しなく!
モンベルフレンドエリア「秋のご当地セレクト」サイトもご覧ください
加美町観光まちづくり協会のFacebookでも紹介していますよ♪
▲これからの季節、あったか~い鍋で心も体もホカホカに♪加美町の味力をぜひ味わってください!
▲お餅のセットも見逃せない!杵と臼で、餅をついて食べてみませんか?
10月20日放送「加美町の『魅力』『味力』がぎっしり!モンベルフレンドマーケットのご紹介2」
先週に引き続き、モンベルフレンドマーケット「秋のご当地セレクト」を紹介します。
今回紹介するのは、「~加美の薪~かみ~ごトーチ台とトーチ&薪セット」です!
アウトドアでもブームとなっているトーチセットは、材料に緑豊かな加美町の間伐材を使用した丸太のスウェーデントーチとなっており、地域おこし協力隊米津さんが研究に研究を尽くした手作りの逸品となっています。
さらには、町内の企業にご協力をいただいて、かみ~ごがかたどられたトーチ台もお付けしています!
ソロキャンプやちょっとしたイベントにも最適なスウェーデントーチ。詳しい内容は…ON AIRをお楽しみに♪
▲加美町公認キャラクター「かみ~ご」のトーチ台!可愛く仕上がっております♪
10月13日放送「加美町の『魅力』『味力』がぎっしり!モンベルフレンドマーケットのご紹介1」
世界的なアウトドアブランド「mont-bell(モンベル)」のフレンドタウンである加美町では、多くのアウトドアイベントを開催し、アウトドアのまちづくりを進めています。
観光まちづくり協会では、加美町の豊富な自然や選りすぐりの食材が詰まった期間限定のギフト「ご当地セレクト」をモンベルのオンラインショップである「モンベルフレンドマーケット」に出店します。
用意した商品は、ここでしか手に入らない「秋のご当地セレクト」として3つの商品をご提供します。地域おこし協力隊アウトドア担当の米津さんが楽しいトークで紹介します!
気になる内容は…?ON AIRで確認してください!
▲秋のご当地セレクトとは一体…!?米津さんが教えてくれます!
10月6日放送「ライトアップされた”やくらい”で秋の夜長を楽しもう!」
今週は、ゲストに地域おこし協力隊の米津さんを迎えて、秋の夜長にオススメの「やくらいシアター星空とライトアップを楽しむ夕べ」を紹介します。
その中で米津さんのオススメは、10月11日に開催する「薬莱山ナイトハイク♪」ライトアップされた登山道を見ながら、いつもと違う気分で山頂を目指すことができます。所々に、インスタ映えするような撮影スポットも用意!山頂からは、煌びやかにライトアップされたやくらいガーデンが一望できますよ!
中村さんと準レギュラー米津さんとの面白おかしい掛け合いで、楽しい放送になっています。
ぜひON AIRをチェックしてください!
▲準レギュラー米津さんとの掛け合いお楽しみに!
9月29日放送「『日本酒』で地域を元気に!」
今週も、中勇酒造さんからお届けする「音楽のまち加美町」先週に引き続き専務の中島崇文さんにお話を伺いします。
新型コロナウイルスが地域経済に大きな影響を与えているなか、「日本酒」で地域を元気にしようと、かみ~ごとのコラボによる「かみ~ごアマビエ日本酒」を販売している中島さん。
地域活性化への思いや、子どもたちへの支援に取り組む中島さんの熱い思いが凝縮された放送になっています。
また、これからの時期におススメの日本酒も紹介♪
ぜひONAIRと一緒に、「日本酒で一杯」なんていかがでしょうか?いつでも、何度でもラジオが聴けるアプリ「radiko」もおススメです♪
中勇酒造さんはコチラをクリック 中勇酒造店
◀大きな暖簾が目印の中勇酒造さんです
9月22日放送「世界へ発信!日本酒の魅力・酒造りへの想い」
皆さんもご存じのですか?加美町は「音楽のまち」だけではなく「酒のまち」でもあるのです。
町内の中心部に3つの酒蔵をもつ加美町。今回はその1つ「中勇酒造」さんを中村さんが訪れました。お話を伺ったのは専務の中島崇文さん。
創業117年の歴史ある酒蔵として、昨年は「天上夢幻」が世界的な品評会で見事トップの評価を獲得するなど、日本のみならず世界へ「日本酒」の魅力を発信し続けています。
そんななか、新型コロナウイルスの影響で低迷する地域経済を元気づけようと、ある取り組みを行っている中島さん。気になるその内容は?ぜひ食事前の一杯(日本酒で!)と一緒にお聞きください♪
何度も聴きたい♪そんな方にはラジオが聞けるアプリ「radiko」がおすすめです!
中勇酒造さんはコチラをクリック 中勇酒造店
◀歴史感じる酒蔵も見学させていただきました
9月15日放送「夢のような農園がお届けするこだわりの野菜セット♪」
あっという間に3回目を迎えた「OTOMOFARM」からお届けする「音楽のまち加美町」
とにかく、色とりどりの珍しい野菜がたくさんの「OTOMOFARM」。白ピーマンだけではなく、赤いおくらや紫色のトマト(めっちゃ甘い!)、白いナスなどまさに某県にある「夢の国」のような農園です。
もちろん野菜販売も行っていますが、販売方法も大友さんこだわりの珍しい販売方法です。
人と人のつながり、「絆」をとにかく大事にする大友さんの販売方法とは一体?大友さんの野菜を手に入れたい方は聴き逃しなく!!
いつでも、何度でもラジオが聴けるアプリ「radiko」もおススメです♪
OTOMOFARM(Instagram)
OTOMOFARM(FaceBook)
◀薬莱山麓の豊かな自然で育んだこだわりの野菜です。
9月8日放送「生でも甘~い『白い〇-〇〇』って一体!?」
今回も引き続き、「OTOMOFARM」からお届けする「音楽のまち加美町」
先週からずっと気になっていた、大友さん自慢の野菜を試食させていただきました。彩り豊かな色の野菜たちが元気に育っている農園。その中でも際立っていたのが、『白い〇-〇〇』普段であれば生で食べることはない野菜。
食いしん坊の中村さん、大友さんに促され「がぶり」と試食させていただきました。その味は・・・?
ぜひONAIRをチェックしてみでください。聴き逃してしまった・・・(>_<) そんな方にはラジオが聞けるアプリ「radiko」がおすすめです!
見ただけでみんなを笑顔にする素敵な野菜はコチラをチェック!!
OTOMOFARM(Instagram)
OTOMOFARM(FaceBook)
◀いろんな野菜を試食させていただきました♪
9月1日放送「薬莱山麓を舞台に奮闘する新鋭農家に迫る!!」
薬莱山麓にある小さな畑を訪れた中村さん。そこには、赤・緑・紫・白と彩り豊かな珍しい野菜たちが真夏の太陽を浴びて美味しそうに育っています。
そこで、顔を真っ黒にして日々野菜作りに奮闘している若き農家が本日の主役です。
今回お話を伺うのは、元加美町地域おこし協力隊で、現在は野菜農家としてデビューした「OTOMOFARM」の園主「大友裕貴」さんです。昨年の3月にも地域おこし協力隊として出演してただいた大友さん。当時話していた「こだわりの野菜づくり」に現在も試行錯誤しながら挑戦しています。
夢であった野菜農家としての一歩を踏み出した反面、新人農家としての厳しい現実に直面し、苦労や葛藤もたくさんあるという大友さん。そんな中で、地域の方々からの温かい支援が厳しい農家生活の励みになっているとか。
久々の加美町の自然を感じられるような放送は、3週連続のシリーズでお届けします。ぜひONAIRをチェックしてみでください。何度も聴きたい♪そんな方にはラジオが聞けるアプリ「radiko」がおすすめです!
加美町でこんな野菜が!?見ただけで美味しさがわかる「OTOMOFAM」の野菜はコチラをchek!(次週中村さんがどれかを試食・リポートします!)
OTOMOFARM(Instagram)
OTOMOFARM(FaceBook)
◀料理好きの中村さん。初めて見る野菜に興味津々
8月25日放送「中村さんがパイプオルガンに挑戦!」
パイプオルガンが奏でる華麗で壮大な『音』に魅了された中村さん。今回、初めてパイプオルガンに挑戦します!
初めて弾いたといっても流石は「ミュージシャン」。素敵な音色を響かせていました。そして…最近ラジオから流れるあの歌を披露します!ON AIRをお楽しみに♪
▲初めて弾いたパイプオルガンの感想は!?
8月18日放送「バッハホールに響き渡るあの名曲は?」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、長らく休館せざるを得なくなっている中新田バッハホール…。日本有数といわれるバッハホールの『音』を届けようと、久々に中村さんがバッハホールを訪れました。
コンサートホールに入った中村さんを迎えてくれたのは、パイプオルガンの『名曲』。皆さん何度も聞いているあの曲です。
演奏していただいたのは、バッハホール管弦楽団員の加藤重美さん。以前からパイプオルガンに興味を持っていた中村さんが、パイプオルガンの仕組みや『音』の魅力に迫ります!
あの『名曲』って一体何?!答えはON AIRでぜひ確認してみてください!
この時間はどうしても聞けないんだよね…。しまった!聞き逃してしまった…という方は、ラジオが聞けるアプリ「radiko」がおすすめです!(過去1週間分の放送を聞くことができます)
▲パイプオルガンの綺麗な音色を奏でていただいた加藤さん(右)
8月11日放送「『行くベ!加美町』夏休みプランを考えよう♪」
短い夏休みとなってしまった今年の夏・・・
気軽にどこにでも行けるような状況でもないこんな時だからこそ、自然あふれる加美町を満喫してみませんか?加美町大好き中村さんがとっておきの夏休みプランを考えます。コーディネーターは、先週に引き続き加美町振興公社の山田さんが登場します。
プールにサイクリング。ランニングバイクにボルダリング。汗をかいたら温泉入浴♪冷たくおいしいジェラードなんかはいかが?加美町には子どもから大人まで一日中楽しめる場所が盛りだくさん。中村さん考案の夏休みプランとは一体?!ONAIRをお聞き逃しなく!
聴き逃した方は、ラジオが聴けるアプリ「radiko」でチェック♪(過去1週間分の放送を聴くことができます)
加美町の観光情報をまとめてチェック! 加美町観光まちづくり協会
やくらい観光施設情報はコチラ♪ 株式会社 加美町振興公社
8月4日放送「加美町・・・いや!宮城の名産『はやせ鮎』のお味は⁈」
加美町の町魚であり特産品でもある「鮎」
加美町の特産品に目がない中村さんが訪れたのは、中新田バッハホールに隣接する「あゆの里物産館」。加美町で唯一年中鮎料理が食べられるお店です。
迎えてくれたのは、おなじみ、加美町振興公社の山田さん。山田さん曰く、宮城の名産と言ってもいいほどのおいしい「はやせ鮎」を紹介していただきしました。もちろん鮎料理も試食させていただきました!!定番の「鮎の塩焼き」と中村さんも初めてお目にかかった「鮎の○○○」。
どんな料理なのかぜひONAIRをチェックしてみて下さい!!
聴き逃した方は、ラジオが聴けるアプリ「radiko」でチェック♪(過去1週間分の放送を聴くことができます)
▲定番の塩焼きともう一つの○○○を試食♪ ▲「パリッ!ぜひラジオで美味しそうな音を聞いてください」
7月放送「加美町地域おこし協力隊 新隊員の紹介」
今月は、令和2年度に新たに「加美町地域おこし協力隊」の仲間に加わった2人について、たっぷりとご紹介していきます。若い力でさらに加美町を盛り上げていきますよ!!2人の活躍に大期待です!放送もお聞き逃しなく!!
※感染予防のためマスク着用で収録・撮影しています。
7月7日・14日放送「加美町地域おこし協力隊 新隊員の紹介1」
2週にわたり、4月1日付けで、地域おこし協力隊に新に加わった長崎県五島市出身の北川日香里(きたがわ ひかり)さんからお話を伺います。
北川さんは、音楽振興の隊員として国立音楽院宮城キャンパスを拠点に活動しています。加美町の印象やどんな活動をしていきたいかなど、中村さんがたくさんインタビューしています。もしかしたら、意外な話が飛び出すかも!?ぜひON AIRをお聴きください。
▲20歳の若い力、今後の活躍を楽しみにしています!見かけた際には、声をかけてくださいね!
7月21日・28日放送「加美町地域おこし協力隊 新隊員の紹介2」
ここから2週にわたり、5月1日付けで、地域おこし協力隊に加わった台湾・台北市出身の楊 采容(よう さいよう)さんからお話を伺います。
楊さんは、観光の振興(インバウンド)の隊員として、商工観光課を拠点に活動しています。加美町での活動動機や加美町へ移住する前までの活動について、中村さんが深く掘り下げて聞いています。日本語がとても流暢なので、みなさんもON AIRで聴いてみてください!ビックリすると思いますよ。
★加美町地域おこし協力隊の活動を随時更新しています!詳しくは、こちら
▲陽気に二人で記念撮影♪と~っても素敵な方なので、町でみかけたら声をかけてみてください!
6月30日放送「ユニバーサルツーリズムのまちの実現へ」
「アウトドアのまち」加美町では、山・里・川とたくさんのアウトドアエリアやスポットが充実し、多くのアウトドア愛好者が加美町を訪れています。
そのなかで、加美町では、「心のバリアフリー」をコンセプトに、さまざまな障壁を取り除き、障がいの有る無しに関わらず全ての人がスポーツを楽しむことができる「ユニバーサルツーリズム」にも取り組んでいます。
7月11日、中新田B&G海洋センターのリニューアル式典が開催されます。当センターは、新たなアウトドアスポットの拠点だけではなく、「パラマウントカヌー(障がい者カヌー)」の普及にも取り組んでいきます。施設はもちろんバリアフリー完備。全ての人が安心してカヌーを親しむことができます。
また、当日はあるスポーツの体験会も実施!!米津岳さんが出演し、ユニバーサルツーリズムについて語ってくれます。ぜひONAIRをチェックしてください♪
6月23日放送「今年の夏は毎日が『SEA TO SUMMIT!』」
先週紹介した新たなアウトドアスポットの「カヌー」エリアをスタートし、薬莱山の頂を目指す「SEA TO SUMMIT2020宮城加美町」
ここで残念なお知らせです・・・新型コロナウイルスの影響により今年の開催中止が決定してしまいました。毎年、楽しみにしていた皆さま大変申し訳ありません・・・
が、しかし!これで簡単に終わらないのが加美町の「アウトドア」です!! 先週ご紹介した、中新田B&G海洋センターでは、この夏からロードバイクのレンタルも始める予定です。
「カヌ-」と「バイク」そして己の体が揃えば・・・? そう!いつでも手ぶらで「SEA TO SUMMIT」が加美町で楽しめるようになりました♪
楽しみ方は色々♪今回も米津岳さんが出演。中村さんと毎度おなじみの掛け合いで放送を楽しませてくれます。ぜひお聞きください!!
▲俺たちの「トーク」聞き逃し厳禁!!
6月16日放送「加美町に新たなアウトドアスポットが誕生!!」
加美町のアウトドアイベントと言えば・・・「SEA TO SUMMIT」!!この舞台となっている鳴瀬川で、「いつでも」「誰でも」「気軽に」楽しめる新しいアウトドアスポットが誕生しました。
今回は、「アウトドア振興」の地域おこし協力隊米津岳さんに出演していただき、新スポットの紹介と魅力について中村さんとおもしろおかしく語り合っています。
水上で自由を満喫できる「アレ」がこんな料金で!?
お父さんの財布に優しい新たな「アウトドア」とは?詳しくはONAIRをチェック!
▲感染予防をしっかりと久々のスタジオ収録でした♪
6月9日放送「いよいよ解禁!!加美町のアユ釣り情報」
加美町の魚と言えば・・・? そう!!皆さんご存知。「アユ」です♪
7月1日と言えば・・・・・? そうです!加美町の「アユ」釣り解禁日です!♪
加美町では、地元の漁業協同組合の協力をいただき、5月26日に44,000匹のアユを鳴瀬川に放流しました。
今回も、前回に引き続き、加美町観光まちづくり協会の鈴木さんに出演していただき、加美町のアユ釣り情報についてお話しいただきました。
現在、魚釣りにどっぷりとはまっていると言う鈴木さん。釣りの魅力など、ボリュームたっぷりの内容でお届けします!!
★釣りには「遊魚証」が必要です。 年券6,000円 一日券2,000円
加美町遊漁取扱所でご購入し、マナーを守って釣りを楽しみましょう!!
詳しくは加美町観光まちづくり協会のFacebookをチェック!!
6月2日放送「新緑の自然で味わう世界の料理」~グルメ研究所 月替わりメニュー~
宮城県内では、6月1日から学校が本格的に再開されるなど、少しずつ日常生活が戻りつつありますね。加美町の観光施設も、感染防止対策を十分に取りながら、営業を再開しています。
さて、今週は加美町で世界の料理が贅沢に味わえる「みやざきどどんこ館 グルメ研究所」から6月の素敵なメニューを紹介します。
出演していただいたのは、加美町観光まちづくり協会の鈴木さん。毎回、同協会のインスタグラムなどで世界の料理をより一層美味しく感じる、ナイス写真で紹介しています。
気になる今回のメニューは・・・
トマトやキノコ類を贅沢に使った『イタリアンプレート』
ピリ辛たれに半熟卵がいいアクセントの『ビビンバセット(チヂミ付♪)』
食後のデザートで美味しくお口直しの『気まぐれスイーツ』
の3つが登場!! 気になる内容は・・・ぜひ鈴木さんと中村さんのナイスなトークで確認してください!!
★加美町振興公社のFaceBookの一緒にチェックしてみてください
▲イタリアンプレート(左)とプレートに付くレモン炭酸水・オレンジギモーヴ(右)
▲ビビンバセット(チヂミ付き)
5月放送「お家で加美町を楽しもう! 加美町特産品」特集
国の緊急事態宣言が5月31日まで延長となり、外出自粛や小中学校の休校などお家で過ごすことが多くなりましたね・・・
自宅でどのように過ごそうか・・・?
こんな時だからこそお家で加美町を「味わえる」「楽しめる」加美町の特産品を紹介します。先週に引き続き中村さんと電話でのトーク。役場広報担当が加美町の魅(味)力を紹介します!!
5月26日放送 ふるさと納税で加美町の「味(魅)力」・「逸品」を楽しもう!!
「お家で加美町を楽しもう! 加美町特産品」特集も今回で最後となります。
加美町には、これまで紹介した「やくらいわさび」、「味噌」「野菜・山菜」だけではなく、3つの蔵元がある自慢の「地酒」や、畜産のまち自慢の「牛肉」、そして、一着一着手編み機を使い、匠の技でつくり上げるカーディガンやストールなど隠れた自慢の「逸品」があります。
こんなに多くの加美町の特産品選び切れない・・・そんな方にお勧めなのが、加美町ふるさと納税です。今回は加美町ふるさと納税で人気の返礼品を一挙に紹介します。スーパーでよく見る人気の商品や、最高品質にこだわった○○など加美町の「味(魅)力」「逸品」が登場します。
ぜひONAIRをチェックして、ふるさと納税で節税しながら加美町を楽しんでください!!
5月19日放送 やくらい土産センターの「産地直送便」
鮮やかな緑が心地よく感じられる5月。春の山菜が美味しく味わえる季節となりました。
今週紹介する、お家で味わえる加美町の特産品は・・・やくらい土産センターの「産地直送便」です。
電話一本で加美町の旬の野菜や、漬物、ソーセージなどの加工品を味わうことができる「産地直送便」。やくらい土産センターに来る度、両手に抱えきれないほどの野菜を買うほど、加美町野菜ファンの中村さんのような方におススメの商品です♪
今の時期は、ワラビやシドケ、アイコ、ウドなど山菜がおすすめ。しそ巻きや手作りソーセージも用意しています。商品の中身が気になる方は・・・ ON AIRをチェック!!
最新情報は、やくらい土産センター・山の幸センターのホームページをご覧ください。
5月12日放送 有限会社今野醸造さんの「親子で作る手づくり味噌キッのト」
加美町が全国に誇る調味料と言えば・・・何と言っても「味噌」ですね。今回は、有限会社今野醸造さんの「親子で作る手づくり味噌キット」を紹介します。
なかなか外出できない今だからこそ、「家で楽しく過ごしてほしい」「子どもの食育や自由研究に役立ててほしい」との思いでをプロデュースした「味噌キット」。材料はすべてそろっており、親子で楽しく味噌づくりを楽しむことができる商品です。
原料となる大豆は、今野醸造さんで作られる本格味噌と同じ「自家製の特別栽培大豆!!」出来上がりがとても楽しみですね。
「そうは言っても作るのが難しいんじゃない?」「どのくらいでできるの?」詳しい内容はぜひONAIRをチェックして下さい!!
★今野醸造さんのホームページもぜひチェック♪♪
◀材料がすべて揃っていて安心して作れます。
5月5日放送「薬莱わさび商品のご紹介3」
先週に引き続き、加美町産「薬莱わさび」を使用した新商品「わさびウィンナー」をご紹介します!
今週も、加美町振興公社の山田恵さんが、お話してくれました。今回も、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、電話でのご出演となります。中村さんの元には「わさびウィンナー」をご用意させていただきました。オススメの食べ方はボイルですが、焼いても美味しいということで、焼いた「わさびウィンナー」を試食。中村さんの感想は…?ぜひON AIRをチェックしてみてください!
ご自宅で味わいたい方は、やくらい薬師の湯0229-67-3388へご連絡ください。
★加美町振興公社のFacebookでも、随時情報を更新中です!こちらも、ぜひチェックしてみてください。
4月28日放送「薬莱わさび商品のご紹介2」
先週に引き続き、加美町産「薬莱わさび」を使用した新商品「わさび味噌」をご紹介します!
今週も、加美町振興公社の山田恵さんに、出演していただきました。今回も、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、電話での会話となります。もちろん、中村さんの元に「ワサビ味噌」をご用意させていただきました。中村さんにじっくり味わっていただきましょう!ON AIRをお楽しみに!
ご自宅で味わいたい方は、やくらい薬師の湯0229-67-3388へご連絡ください。
☆加美町振興公社のFacebookでも、随時情報を更新中です!こちらも、ぜひチェックしてみてください。
4月21日放送「薬莱わさび商品のご紹介1」
今週から3週にわたり、加美町産「薬莱わさび」を使用した新商品「わさび漬け」をご紹介します!
出演していただいたのは、加美町振興公社の山田恵さんです。今回は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、電話での中村さんとの会話ですが、きちんと中村さんの手元には、今回紹介する「わさび漬け」お届けし、試食していただきました!中村さんの食レポ、どうぞお楽しみに!
ご自宅で味わいたい方は、やくらい薬師の湯0229-67-3388へご連絡ください。
★加美町振興公社のFacebookでも、随時情報を更新中です!こちらも、ぜひチェックしてみてください。
4月7日・14日放送「行くべ、加美町!!加美町ってどんなところ?」
これまで、3年にわたり加美町の人や食、文化、アウトドアなど…たくさんの魅力を発信してきた「音楽のまち加美町」。
今回は、改めて「加美町ってどんなところ?」にスポットを当てます。
ゲストは、加美町観光まちづくり協会の米津岳さん。「仙台駅から○○で○時間」「実は仙台市の隣町?!」「年中カヌーが楽しめるって本当?」など、笑いが絶えないトークが展開されます。新たな加美町の魅力が発見できるかも!!ぜひ、ON AIRをチェックしてみてください。
”加美町の素敵な情報が盛りだくさん”
加美町観光まちづくり協会のホームページもチェック
▲米津岳さん(右)のトークにご注目ください!
3月31日放送「旭地区特集5~これからも旭の一員です!!~」
3月31日をもち、地域おこし協力隊を卒業する巴さん。約3年間の活動で感じた加美町の魅力など、放送しきれないくらいに話していただきました。
今や、旭地区に欠かせない人材となった巴さん。4月からはどこに行くの?…タイトルでネタバレしていますが…必ずON AIRで確認してください!!
3月24日放送「旭地区特集4~私も一緒に盛り上げたい!!~」
旭を一緒に盛り上げたいと、一人の女性が加美町に移住してきました。地域おこし協力隊員の髙橋巴(ともえ)さんです。
海育ちの彼女が、山間地の現状や魅力など、ちょっと違った視点で話してくれました。
3月をもって協力隊を卒業する巴さん。その後の展望は…?この話は次週明らかに!まずは、今回の放送をぜひ聞いてください。
▲旭地区が大好きな巴さん(右)
3月17日放送「旭地区特集3~旭の未来へ向けて~」
地域の核となる小学校の閉校により寂しい現状を打破しようと、地域のみんなで立ち上がった旭地区。2週にわたり、旭地区の魅力を放送してきました。
第3回目は、今後の未来に向けて集落支援員の庄司功さんに伺いました。
これまでの取り組みの成果や、これからの展望など…そして、旭地区に伝わる食文化について、中村さんもびっくりのお話が満載です。ぜひON AIRをチェック!!
▲これからも旭地区を盛り上げていきます!!
3月10日放送「旭地区特集2~若者たちが旭をひっぱる!~」
旭地区では、30代の若者が中心となった「旭地区をさらに良くするプロジェクト」が活動し、旭の魅力を再発掘し、たくさんの人に知ってもらおうと、様々なイベントを開催しています。
第2回目は、このプロジェクトリーダーの髙橋継一さんにお話を伺いました。熱気あふれる若者たちの思いを語っていただきました。ぜひON AIRをお聞きください。
▲リーダー髙橋(右)さんのお話をお聞き逃しなく!
3月3日放送「旭地区特集1~今、旭地区が熱く盛り上がっています!!~」
旭小学校の閉校をきっかけに、地域全体で盛り上がりをみせている旭地区。
今回は、集落支援員の庄司功さんが出演。ご自身も、旭地区で生まれ育た生粋の「旭人」の庄司さん。旭地区の衰退を食い止め、地域を活性化しようと活動している現状についてお話を伺いました。
旭地区ってどんなところ??気になる方はぜひON AIRをチェックしてください!!
▲庄司さん(右)の話によ~く耳を傾けて聞いてみてください!
2月18・25日放送「第3回ラーメンロード加美町特集(第2弾)」
「第3回ラーメンロード加美町」皆さんスタンプ集めは順調ですか?
終了まであと1カ月…。ラストスパートを後押しするため、中村さんが再びラーメン店を訪問しました!
今回訪問したのは、「丸大屋」。創業70年の老舗ラーメン店です。お話を伺ったのは、3代目の千葉信一朗さん。丸大屋の歴史やラーメンへの想いについてボリュームたっぷりに話していただきました。
そして、今回もおすすめのラーメンが登場!さらに!!みんなに愛されるあの「丼」も食べちゃいます。
ぜひON AIRをチェックして「ラーメンロード加美町」ラストスパートを駆け抜けてみてください!
☆第3回ラーメンロード加美町の情報は、こちら
▲まだまだ美味しいラーメン屋さんが加美町にありますよ!食べ歩いてみてくださいね!
2月11日放送「宮崎で世界のゴハンが食べられる!?~ぐるめ研究所~」
「世界のゴハン」が食べられる場所が宮崎にあります。
その名も『ぐるめ研究所』 昨年10月にみやざきどどんこ館の食堂にオープンしました。
陶芸の里ゆ~らんど・薬師の湯・林泉館・レストランぶな林・滝庭の関駒庄のシェフたちが月替わりで世界各国の料理を提供しています。
今回は、もはやレギュラー!!加美町振興公社の山田恵さんに2月のメニューを紹介していただきました。2月の月替わりメニューは…?ヨーロッパのコース料理が登場です。その一部を中村さんが試食!!お味のほどはいかに?この続きはON AIRをチェックしてください!
★ぐるめ研究所の情報は、公式Instagramで更新中!フォローはこちらから
▲コース料理の1つを中村さんが試食しましたよ!
2月4日放送「第20回うめぇがすと鍋まつりin加美」
雪が…ない!!
いつもと違う冬景色の加美町ですが、そんな冬の名物イベントが今年も開催されます。
節目の20回を迎えた「うめぇがすと鍋まつりin加美」今回は、24団体の自慢の鍋が並びます。どれを食べようか…?ちょっとでも悩むとあっという間に売り切れてしまいますよ!そんなあなたに、今回は、観光まちづくり協会の米津岳さんから「鍋まつり攻略法」を教えていただきました。
どんな鍋が食べられるかは、ON AIRまでのお楽しみ。ぜひ聞いてください!!
☆第20回うめぇがすと鍋まつりin加美の詳細は、こちら
▲2月11日は、あたたか~い鍋を食べに加美町へ!!
1月21・28日放送「第3回ラーメンロード加美町特集(第1弾)」
加美町の冬といえば…そうです!「ラーメンロード加美町」
今年で3回目を迎え、冬の定番イベントといってもいいでしょう!
加美町のラーメンをこよなく愛する中村さん。今回は念願であった「中華料理 東華」さんに訪問しました。迎えてくれたのは、創業48年の老舗中華料理店2代目店主、石山祐一さん。中華料理店での子ども時代の意外なエピソードなどを面白おかしく話してくれました。
また、「東華」おすすめのラーメンと○○も登場!!中村さんが食べたおすすめラーメンとは一体…味も量もボリューム満点の東華さんは、放送内容もボリューム満点!二週にわたって放送します。
ぜひON AIRをチェックして「ラーメンロード加美町」に参加してください♪
★第3回ラーメンロード加美町の情報は、こちら
▲美味しそうにラーメンをほおばりにいく中村さん。冬はラーメンが食べたくなりますね!
1月7日・14日放送「猪股洋文町長 新年のご挨拶」
新年最初の放送は、2週にわたって加美町長 猪股洋文から、リスナーの皆様へ新年のご挨拶を申し上げます。
令和2年の町の取り組みなど盛りだくさんでお話します。今年最初の放送を皆さんお聞き逃しなく!
▲本年も、「音楽のまち 加美町」をよろしくお願いいたします!
