ごみ処理等について
町からのお知らせ
薪を燃やした後に残った灰について
環境省が行った焼却灰の放射性濃度調査の結果,本町において放射性セシウムが検出されたことから,ご家庭より排出される風呂,薪ストーブの灰などは、安全性が確認された場合を除き,庭や畑にまくことのないようお願いいたします。灰は周囲への飛散や雨などによる流出を防ぐため,ビニール袋等に入れ,人が近寄らない場所へ保管ください。
なお、灰の処分方法については町民課(生活環境係)までお問い合わせください
ごみ処理等について
お問い合わせ先
本庁町民課(生活環境係) | ℡0229-63-3112 |
小野田支所 | ℡0229-67-2111 |
宮崎支所 | ℡0229-69-5111 |
家庭ごみの収集について
分別の種類 | 主な例 | 収集回数 |
可燃ごみ | 生ごみ,貝殻,プラスチックカップなど | 週2回 |
不燃ごみ・不燃性粗大ごみ | せともの,化粧びん,なべ,乾電池,蛍光管,オーブントースターなど | 月2回 |
資源ごみ | 空き缶(スチール,アルミ),ペットボトル,飲料びん,紙パック,新聞紙,段ボール,雑誌,白色トレイ,シャツ,シーツなど | 月2回 |
プラスチック製容器包装 | おかし包装フィルム,ペットボトルふた,卵パック,レジ袋,白色以外のトレイなど | 月2回 |
くわしい分け方については大崎地域広域行政事務組合発行の『家庭ごみの50音別分け方冊子』をご参照ください
ごみ収集カレンダーはこちらからダウンロードすることができます
リサイクル家電(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・乾燥機・エアコン)の処分方法について
テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(乾燥機)・エアコンは集積所に出せません。
下記の表にしたがって処分してください。
処分方法
状 況 | 処理依頼先 | 必要となるもの |
買い替える場合 | 新たに購入する店舗 |
リサイクル料金 収集運搬料金 |
古いリサイクル家電を 購入した店舗が分かる場合 |
購入した店舗 |
リサイクル料金 収集運搬料金 |
購入した店舗が分からない または購入した店舗が営業していない場合 |
下記の家電回収協力店 |
リサイクル料金 収集運搬料金 |
自己搬入する場合 | 下記の指定引き取場所 |
リサイクル料金 振込手数料 |
家電回収協力店
・収集運搬料金は各協力店舗にご確認ください。
・収集を依頼する際は、あらかじめメーカー名や型式を確認してください。
・設置場所によっては対応できない場合があります。
・収集可能日時は各協力店舗により異なります。各協力店舗にご確認ください。
店 舗 名
住 所
電 話 番 号
遠藤電化サービス
加美町字大門175-1
℡63-3272
遠藤電業
加美町字南町187-2
℡63-2231
瀬戸電化サービス
加美町字南町139-2
℡63-2344
タカヨシ時計店
加美町字町裏九番30-3
℡63-5425
中央電気商会
加美町字町裏292-1
℡63-3465
(有)両国電気
加美町字中畑12-2
℡67-2152
ユニテックヒノ
加美町宮崎字西原二番29
℡69-6525
指定引き取り場所
【手順1】郵便局に備え付けの「家電リサイクル券」に必要事項を記入して、リサイクル料金を振り込む。
※メーカー名(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫の場合は型式〔容積〕も)が必要となりますので、事前に確認してください。
【手順2】処分したい家電と家電リサイクル券を持参して、指定取引場所に持ち込む。
※家電リサイクル券は添付場所が決められています。詳しくは、下記の指定取引場所または家電リサイクル券センターに
お問い合わせください。
業 者 名 | 住 所 | 電 話 番 号 |
日本通運(株)古川支店 | 大崎市古川鶴ケ埣字鶴田144 | ℡0229-23-0202 |
(株)国本 | 美里町南小牛田字埣下85番地 | ℡0229-32-2455 |
※持ち込む際は、事前に業者の受付時間や休業日についてご確認ください。
リサイクル料金
メーカー・品目により異なります。販売店または郵便局にお問い合わせください。
家電リサイクル券センター(外部サイトへリンク)(一般財団法人家電製品協会)のウェブサイトでもご確認できます。
営業(事業系)ごみについて
会社,工場,商店,飲食店,農業関連事業,病院などから出される事業系の一般廃棄物はごみ集積所に出すことはできません。処理施設へ直接搬入するか,許可業者へ処分や収集を依頼してください
加美町付近(大崎管内)の処理施設
廃棄物の区分 | 搬入先施設名称および所在地 | 連絡先 |
燃やせるごみ,可燃性粗大ごみ |
(大崎市岩出山池月字小黒崎前70番地) |
℡0229-78-2166 |
(大崎市古川桜ノ目字新高谷地347番地) |
℡0229-28-2386 |
|
燃やせないごみ,不燃性粗大ごみ,資源ごみ,プラスチック製容器包装 |
(大崎市古川桜ノ目字新高谷地317番地) |
℡0229-28-1756 |
不法投棄・不法焼却(野焼き)は法律で禁じられています
- 不法投棄は犯罪行為です。廃棄物をみだりに放棄することは法律によって禁止され,違反すれば個人の場合,5年以下の懲役, もしくは1千万円以下の罰金,または懲役と罰金の両方が課せられます。法人の場合は1億円以下の罰金というさらに重い罰則が課されますので,絶対にやめましょう(廃棄物の処理および清掃に関する法律第16条)
- 不法焼却(野焼き)が繰り返されると,悪臭や害虫の発生源となるほか,ダイオキシン類等の有害物質が生成されるなど自然環境や生活環境に悪影響を及ぼします。特に,庭先でのビニール,プラスチック類の焼却は絶対にやめましょう
集積所に出された資源物の持ち去りについて
一度ごみ集積所に出された空き缶やびん,紙類,古布等はみなさんの協力を得てリサイクルするものです。『有価物』と称して持ち去ることを加美町では禁止しておりますので,自身が持ち去ることはもちろん,持ち去り行為を見かけたら“持ち去りはいけません”と声をかけてください
資源回収事業奨励金の交付について
町民で組織され活動している団体(子ども会,婦人会,シルバークラブ等)が行う集団回収事業には回収物の種類や量に応じた奨励金の交付を受けることができます。申請には要件があるほか,事前に活動団体の登録が必要となりますので,ご希望される団体は町民課または小野田・宮崎支所のいずれかまでご相談ください
古紙,金属類,古布 | 1キロにつき1円 |
かん,びん類 | 1本につき1円 |
1団体につき年度(4月1日から3月31日まで)毎の上限を10,000円とする |
し尿の汲み取り
し尿の汲み取りは大崎地域広域行政事務組合から許可を受けている業者が1年間のスケジュールを作成し,業務を行っております。初めて汲み取りを申し込まれる方は役場窓口,または加美清掃公社へ手続きを行ってください。
- 協業組合加美清掃公社(℡0229-63-6868)
既に手続きを行っていても緊急に汲み取りを希望される場合や,汲み取り希望月を変更される場合は上記,加美清掃公社まで直接ご連絡願います。
犬を飼育されている方へ
飼い犬の登録
ご家庭で犬を飼育される場合,飼育地の自治体へ届け出を行い,登録を行う必要がございます。購入や譲り受け,繁殖によって飼育がはじまった場合,1頭毎に届け出を行ってください。届け出は町民課のほか小野田・宮崎支所のいずれかで行うことができます(新規に登録する場合は登録鑑札の交付に3,000円の交付料がかかります)
狂犬病予防注射の接種
人にも感染する狂犬病は感染すると生死にも関わります。この恐ろしい感染病を予防するため,生後3か月を超えた飼い犬は毎年1回,狂犬病予防注射を受けなければなりません。予防注射は資格を持つ獣医師へ依頼して個別に受けられるほか,町においても年1回,期間を設けて集会施設等を巡回する集合注射を行っております。日時や場所は事前に「広報かみまち」へ掲載します(医師へ支払う注射料金のほか,注射済票の交付に550円がかかります)
飼い犬の登録情報の変更や死亡時の届けについて
登録された犬は飼育者の情報とあわせて管理されております。転居によって飼育地が変更になった場合や,飼い主が変更となった場合,死亡した場合などは届け出が必要となります。届け出は町民課のほか小野田・宮崎支所のいずれかで行うことができます。変更の届け出がない場合,集合注射の案内通知などが正しく届かないことがありますので,変更後はお早めに届けてください
愛護動物(ペット)の引き取りについて
愛護動物の飼育は終生飼養が基本です。飼育を途中で放棄したり,繁殖によって増えた犬や猫を捨てることは法律によって禁止されていますが,止むを得ない事情により飼育が困難となった場合は保健所へ相談のうえ,引き取りを行うことができます。
- 大崎保健所獣疫薬事班(℡0229-87-8001)
飼い主はみだりな繁殖を抑制すること(去勢)や里親を探すなど,ペットが幸せな生涯を送れるよう責任ある飼養を心がけてください
愛護動物(ペット)の火葬について
飼養されていた犬や猫が亡くなった場合,下記の施設にて火葬することができます
施設名 | 連絡先 | その他 | ||
加美斎場 | ℡0229-63-5742 |
|
||
大崎広域中央クリーンセンター | ℡0229-28-2386 |
|
