中新田公民館設計プロポーザル第2次審査(最終審査)結果について
プロポーザル第2次審査(最終審査)
日 時 令和元年5月28日(火) 9時~17時
会 場 やくらい文化センター小ホール
審査対象 6者(宮城1、関東地方4、関西地方1)
審査委員 7名 委 員 長 中田 千彦 (宮城大学事業構想学群教授・
加美町中新田公民館整備検討委員会委員長)
副委員長 高橋 洋 (加美町副町長)
委 員 友渕 貴之 (宮城大学事業構想学群助教)
委 員 小野寺 邦之(宮城県土木部営繕課長)
委 員 佐澤 史朗 (加美町中新田公民館整備検討委員会副委員長)
委 員 早坂 家一 (加美町教育委員会教育長)
委 員 長田 裕之 (加美町建設課長)
審 査 1)公開ヒアリング
時 間 9時30分~12時45分
来場者 84名(町内26名、町外58名)
内 容 提案者のプレゼンテーション15分
審査委員のヒアリング10分
2)審査方法
①評価シートにより評価
ヒアリング後に、各審査委員が評価項目毎に点数を記入しました。
※評価項目(提案の趣旨・計画の特徴、生涯学習の拠点となる施設の提案、
安心・安全な施設の提案、人と環境にやさしい施設の提案、
気候・風土・文化を生かした施設の提案、
長く愛される魅力ある施設の提案、土地利用・施設配置、
建物のゾーニング、その他全体をとおしての評価)
②1回目の絞り込み
評価シート集計の結果、500点代が4者、450点代が2者となり、高得点
4者を抽出しました。
③2回目の絞り込み
自由意見で議論を行った後、各審査委員が2者を選定し、三人以上の推薦
があった3者を抽出しました。
④最優秀者と次点者の決定
自由意見で議論を行った後、審査委員の合議により最優秀者及び次点者を
決定しました。
審査結果 最優秀者 ティーハウス・齋藤和哉建築設計共同体 [提案書№31 pdf]
次 点 者 (株)篠崎弘之建築設計事務所 [提案書№39 pdf]
提 案 者 ◎一級建築士事務所アンブレ・アーキテクツ [提案書№8 pdf]
◎(株)AE5 Partners・(株)サードパーティ [提案書№52 pdf]
◎(有)野沢正光建築工房・
スタジオアーキファーム一級建築士事務所 [提案書№55 pdf]
◎(有)ノルムナルオフィス [提案書№29 pdf]
(※提案者は五十音順)
審査講評 審査委員長 中田 千彦 [審査講評 pdf]
公開ヒアリング
最終審査
プロポーザル第1次審査
日 時 令和元年5月21日(火) 9時30分~17時
会 場 やくらい文化センター小ホール
提 案 数 57者(宮城15、東北地方3、関東地方33、その他6)
審査委員 7名
審査方法 ①1回目の推薦による絞り込み
各審査委員が10者以内を選定し、一人以上の推薦があった37者を抽出しました。
②2回目の推薦による絞り込み
1回目の推薦で残った37者から各委員が再評価の上5者を選定し、一人以上の
推薦があった16者を抽出、全員で議論し、8者に絞り込みました。
③最終の絞り込み
推薦者の多い順を前提とし、さらに審査委員の合議により6者を選定しました。
審査結果 第2次審査へ進む提案者は以下の6者です。(※五十音順)
◎一級建築士事務所アンブレ・アーキテクツ
◎(株)AE5 Partners・(株)サードパーティ
◎(株)篠崎弘之建築設計事務所
◎ティーハウス・齋藤和哉建築設計共同体
◎(有)野沢正光建築工房・スタジオアーキファーム一級建築士事務所
◎(有)ノルムナルオフィス
