学校トップ(中新田小学校)
加美町立中新田小学校
学校経営方針
1 学校教育目標
自ら学び,心豊かに,たくましく生きる子供の育成
2 目指す児童像
かしこく・・・・・よく考え,進んで学習する子供
やさしく・・・・・明るく,思いやりのある子供
たくましく・・・・心身を鍛え,頑張り抜く子供
3 目指す学校像
(1)子供の声が響く,学びのある学校
(2)心のふれあいのある,温かな学校
(3)活気のある,楽しい学校
4 目指す教師像
(1)専門性に富み,広く協働する教師
(2)使命感に燃え,子供を大切にする教師
(3)人間味あふれ,創造性豊かな教師
5 学校経営方針
創意と活力に満ちた学校づくりを目指して,全教職員の力を結集し,家庭・地域と連携及び協働してその実現を図る。
(1)教育理念を粘り強く追求する経営
(2)創意に富む豊かな経営
(3)信頼と協調に満ちた経営
(4)家庭・地域に根ざした経営
6 本校の教育課題
(1)基礎的な学力の定着と表現する力の伸長
(2)いじめ・不登校を生まない温かな心の交流の醸成
(3)健康な体づくりと体力・運動能力の向上
(4)向上心や自己有用感を高める志教育の推進
(5)系統的・組織的な防災・安全教育の推進
7 教育課題を解決するための具体的方策
(1)基礎的な学力の定着と表現する力の伸長に努める
①自分の考えをもち,共に学び合う授業の実践
②思考力や表現力を育てるノートづくりの工夫・改善
③家庭学習の学年相応の学習時間の確保と内容の充実
④研究授業や模擬授業など実践を中心とした校内研究による教師の指導力の向上
⑤教師同士の共磨きによるOJT現職教育の推進
⑥少人数指導や教科担任制指導,習熟の程度に応じた個別の補充指導の実施
⑦外部講師の支援による授業改善
⑧指導主事訪問「B訪問」による校内研究への指導助言の要請
(2)いじめ・不登校を生まない温かな心の交流の醸成に努める
①全ての児童にとって居場所があり,「行きたくなる」学級づくり
②いじめ・不登校防止のための日常観察・アンケート調査・教育相談等の積極的な実施による児童理解と迅速・効果的な組織対応
③倫理観・規範意識の育成を中心とした基本的な生活習慣の育成と,やむを得ない事情を除く遅刻・欠席者の減少のための組織対応
④スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカー,町子どもの心のケアハウス,町保健福祉課,児童相談所等の相談機関との積極的連携
⑤「いじめ・不登校対策担当者」を位置付け,具体的・実効的な生徒指導体制の確立
(3)健康な体づくりと体力・運動能力の向上に努める
①マラソン,縄飛びなど季節に合わせた業間運動の推進と外遊びの奨励
②運動能力テスト結果などを踏まえて,自己目標を数値化した積極的な体力向上の推進
③健康相談や日常的な健康観察による健康状態の把握と個別指導の実施
④保健便り「すこやか」の計画的な定期発行による家庭への啓発活動の充実
⑤給食便り「ぺろりん給食だより」の計画的な定期発行による家庭への啓発活動の充実
⑥学級活動や保健指導における養護教諭や栄養士の専門性を積極的に活用するTT指導
(4)向上心や自己有用感を高める志教育の推進に努める
①志教育推進事業(平成26・27年度)の成果を踏まえた年間計画の継続と実施
②「小小交流会」「小中交流会」「志講演会」の実施による,学ぶ意欲や将来の生き方指導
③自分の役割や責任を果たし,人のために役立とうとする行動の奨励による成就感や自己有用感の育成
④「はやね・はやおき・あさごはん」など,家庭での基本的な生活習慣や学習習慣の形成の指導と支援
⑤読み聞かせや総合的な学習の時間など,外部人材の積極的活用
(5)系統的・組織的な防災・安全教育の推進に努める
①「安全担当主幹教諭」の位置付けによる,防災教育及び学校安全体制の強化
②発生場面や発生時刻を多様に想定し,実際に即した訓練の実施
③多様な生活場面を想定した改訂対応マニュアルの実践と改善の継続
④インターネット安全利用の強化
⑤中新田地区内の関係機関や幼稚園・保育所も含めた学校間の連携を考慮した,避難・引き渡し等の対応策の実施
学校の紹介(沿革)
中新田小学校の紹介ページはこちら
学校からのお知らせ
中新田小学校からのお知らせはこちら
自由記事
学校代表E-mail : nakaniida-es@town.kami.miyagi.jp
ホームページ編集方針
教育総務課へ リンクはこちら
