バッハホール管弦楽団情報
バッハホール管弦楽団情報
平成31年1月20日 公演 バッハホール管弦楽団2019ニューイヤーコンサート
今回のニューイヤーコンサートは、ソプラノ歌手の鵜木絵里さんを招き、
550名を超える方々にご来場いただきました。新年の幕開けに相応しい
華やかな音色を響かせました。たいへん素晴らしい演奏会だったと思います。
また、今回の演奏会は富士通株式会社の特別協賛をいただきました。
引き続き楽団員を募集しています
バッハホール管弦楽団では現在引き続き団員を募集しております。
弦楽器(特にヴィオラ、チェロ、コントラバス)の方は大歓迎いたします。なお、コントラバスは1台のみですが貸出可能です(弓はご持参ください)
管打楽器についても募集中ですが、クラリネット、フルート、トランペットパートは現在募集しておりません。ティンパニ、バスドラ、シンバルについてはバッハホールにございますので楽曲によってはその他楽器が必要になりますのでご持参していただく可能性があります。またティンパニ等のマレットについてはご持参ください。随時見学を受け付けておりますので、メール等でバッハホールまでお気軽にお問い合わせください。
現時点での各パートごとの団員数は以下のとおりです(平成30年10月 現在)
弦パート | 木管パート | 金管・打楽器パート | |||
ヴァイオリン | 12 |
フルート ピッコロ |
5 | ホルン | 4 |
ビオラ | 2 | オーボエ | 2 | トランペット | 5 |
チェロ | 2 | クラリネット | 5 | トロンボーン | 3 |
コントラバス | 2 | ファゴット | 2 | チューバ | 1 |
サクソフォン | 1 | 打楽器 | 3 |
トレーナーはバッハホール管弦楽団音楽監督の金澤茂です。
なお入団の申込みに際し以下の内容を十分確認のうえ、お申し込みくださいますようよろしくお願いします。
これまでの演奏実績
バッハホール管弦楽団がこれまでに演奏を行った実績は以下のとおりです。
演奏年月日 | 演奏会名 | 指揮者 | 演奏曲名等 |
2019年1月20日 | バッハホール管弦楽団2019ニューイヤーコンサート | 中川 賢一 |
溝口肇:世界の車窓から ヨハン・シュトラウスⅡ世:皇帝円舞曲op.437 ヨハン・シュトラウスⅡ世:クラップフェンの森にて ヨハン・シュトラウスⅡ世:エジプト行進曲op.335 ヨハン・シュトラウスⅡ世:春の声op.410 小山和彦編曲:スコットランドの釣鐘草による変奏曲 エドヴァルド・グリーグ:ペールギュント組曲 第1番より朝 A.ロイド=ウェバー:オペラ座の怪人セレクション リチャード・ロジャース:サウンドオブミュージックメドレー テッド・リケッツ編曲:ルイ・アームストロングに捧ぐメドレー エドワード・エルガー:威風堂々第1番 二長調 ヨハン・シュトラウスⅡ世:トリッチ・トラッチ・ポルカop.214 ヨハン・シュトラウスⅡ世:ラデツキー行進曲 |
2018年7月8日 | 第5回 定期演奏会 |
佐藤 寿一 |
J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ シベリウス:交響詩フィンランディア ハイドン:トランペット協奏曲第1楽章~第3楽章 アンダーソン:トランペット吹きの子守唄 ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調 作品88第1楽章~第4楽章 ドヴォルザーク:スラブ舞曲第1集第8番 |
2018年1月28日 | バッハホール管弦楽団2018ニューイヤーコンサート |
日比野 裕幸 |
J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲 ジーツィンスキー:ウィーンわが夢の街 ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番第3楽章 ソロ:後藤苺瑚 サン=サーンス:序奏とロンドカプリチオーソ ソロ:水野琴音 小山和彦編曲:きらきら星変奏曲(演奏:音楽院) アンダーソン:そりすべり クラウス・バデルト:パイレーツ・オブ・カリビアン 外山雄三:管弦楽のためのラプソディ 賛助:縄文太鼓 ヨハン・シュトラウス2世:美しく青きドナウ |
2017年7月16日 | 第4回 定期演奏会 | 佐藤 寿一 | 三善晃:瞳に愛を ロッシーニ:歌劇「泥棒かささぎ」序曲 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 チェロ:三宅 進(仙台フィルハーモニー管弦楽団) J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」 ベートーヴェン:トルコ行進曲 シュトラウス2世:雷鳴と稲妻 |
2017年1月22日 | バッハホール管弦楽団2017ニューイヤーコンサート | 中川 賢一 | E.エルガー:威風堂々 第1番 J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ G.ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー J.シュトラウス2世:春の声 J.シュトラウス:鍛冶屋のポルカ J.シュトラウス2世:狩り J.シュトラウス2世:雷鳴と稲妻 天野 正道:日本の歌メドレー J.ヘルメスベルガー2世:悪魔の踊り J.シュトラウス2世:美しき青きドナウ J.シュトラウス:ラデツキー行進曲 |
2016年7月10日 | 第3回 定期演奏会 | 佐藤 寿一 | J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ 三善晃:瞳に愛を ハチャトリアン:ガイーヌ組曲より 子守歌 剣の舞 メンデルスゾーン:「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」 ヴァイオリンソロ:宮﨑 博(仙台フィルハーモニー管弦楽団) チャイコフスキー:交響曲第5番 天野正道:日本の歌メドレー |
2016年2月14日 | 中新田バッハホール 開館35周年記念演奏会 |
野津 如弘 | J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ(オルガン独奏) オルガン:松尾泰江 J.S.バッハ:「管弦楽組曲第2番」 フルート:芦澤 曉男(仙台フィルハーモニー管弦楽団) チェンバロ:遠藤 麻衣子 フランソワ・クープラン:「演奏会用小品集」 チェロ ソロ:若林 出帆 メンデルスゾーン:「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」 Op.64 第1楽章 ヴァイオリン ソロ:澤田 柊 三善晃:瞳に愛を 合唱:バッハホール開館35周年記念演奏会合唱団 ベートーヴェン:「交響曲第九番」(4楽章のみ) 合唱:バッハホール開館35周年記念演奏会合唱団 ソプラノ:甲 寿美 アルト:高橋 真美 テノール:松尾 英章 バス:千葉 昌哉 J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ(合唱付き) |
2015年10月4日 | 第2回 定期演奏会 | 佐藤 寿一 | J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ チャイコフスキー:スラブ行進曲 チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」組曲より 情景 ワルツ パ・ダクシオン ハンガリーの踊り チャイコフスキー:花のワルツ ルロイアンダーソン:フィドルファドル ルロイアンダーソン:シンコペイテット・クロック ルロイアンダーソン:ブルータンゴ 久石譲:天空の城ラピュタより 君をのせて 久石譲:ハウルの動く城より 人生のメリーゴーランド 宮川泰:組曲 宇宙戦艦ヤマト 外山雄三:管弦楽のためのラプソディー ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 |
2015年2月15日 |
みやぎミュージックフェスタ2014 in かみまち |
渡部 勝彦 | ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 モーツァルト:フルート協奏曲 第2番より第1楽章 フルート独奏:桜井 希 ヨハン・シュトラウス2世:美しき青きドナウ サウンドオブミュージックより ドレミの歌 エーデルワイス すべての山に登れ 佐藤真:大地讃頌 中村八大:上を向いて歩こう |
2014年11月3日 | 初演演奏会 | 佐藤 寿一 | J.S.バッハ:主よ人の望みの喜びよ ビゼー:アルルの女より プレリュード カリヨン インテルメッツォ メヌエット ファランドール ドボルザーク:交響曲第9番 新世界 |
活動費
毎月の活動費として2,000円徴収いたします(納入は単位で行います)。 活動費はスコア、通信費にあてます。
指揮者紹介
佐藤 寿一(さとう じゅいち)氏
埼玉大学教養学部卒業。指揮を小松一彦、高階正光、前田幸市郎の各氏に師事。
これまで山形交響楽団、仙台フィル、ニューフィル千葉、東京フィル、東京都交響楽団、サヴァリア交響楽団(ハンガリー)、カンナム交響楽団(韓国)などを指揮。2013年にはカーネギーホールで『第九』その他を指揮し、満席の聴衆が総立ちでスタンディングオベイションする熱狂を巻き起こす成功をおさめた。1998~2004年、山形交響楽団指揮者。
楽団概要
音楽監督:金澤 茂 氏
指揮者:佐藤 寿一 氏 (月1回程度)
団長:鹿野 浩一
副団長:齋藤 順子
団内コンサートミストレス:今野 舞
弦楽器インスペクター:佐野 みつゑ
木管・打楽器インスペクター:木村 友紀
金管楽器インスペクター:後藤 修司
弦楽器トレーナー:プロの演奏者(月1回程度)、地元の指導者(月1回程度)
活動理念
管弦楽団演奏者の演奏技術と音楽性の研鑽並びに演奏者相互の交流を図るとともに、管弦楽の発展と音楽文化の普及向上に寄与するため、中新田文化会館内に一般市民で構成する「バッハホール管弦楽団」を編成する。
またオーケストラ演奏活動を通じて、地域の芸術・文化の普及向上に貢献することを目的とする。
本目的を達成するために、次の事業を行う。
1.演奏会の開催
2.本楽団の演奏技術の向上と音楽性向上ののためのトレーニング
3.中新田文化会館が行う事業への協力
4.その他、本楽団の目的達成のために必要な事業
団員応募資格
以下の3つの条件を満たす方のみ応募いただけます
1.練習に参加可能な方で、団の目的に賛同し、活動できる方
2.楽器の演奏経験があること
3.原則として楽器を持参できること
練習について
公演はもとより練習時も会場を提供する等、練習環境を整えています。
・練習日 原則として月4回(土曜日もしくは日曜日)3時間
・会 場 バッハホール
・参加費 一般:2,000円/月 学生:1,000円/月
・その他 見学、体験は随時受付けます
その他
・ステージマネージャー、ライブリアンは、団長と事務局が選出します。
・パートリーダーはパート内から選出します。
・渉外交渉(指揮者、客演等とのやりとり)は、主に事務局が行います。
・練習風景、演奏会の模様等はホームページに公開しますのであらかじめご了承ください。
申込方法
団員応募資格を熟読のうえ申込みください。
申込みは郵送あるいはFAXあるいは電子メール(bach-hall@town.kami.miyagi.jp)。
申込み用紙は下記リンクの申し込み用紙に記載後FAX(中新田バッハホールまで)あるいはメールにてお申込みください。
バッハホール管弦楽団入団申込み用紙.pdf [118KB pdfファイル]
